検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0017002783図書一般371.234/ルマ25/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

動態としての教育

人名 鈴木 篤/著
人名ヨミ スズキ アツシ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2025.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 動態としての教育
サブタイトル ルーマンの社会システム理論から捉えた学校・家族・教育学
並列タイトル DYNAMICS OF EDUCATIONAL INTERACTIONS:SCHOOL,FAMILY AND SCIENCE OF EDUCATION FROM THE PERSPECTIVE OF N.LUHMANN'S SOCIAL SYSTEMS THEORY
タイトルヨミ ドウタイ ト シテ ノ キョウイク
サブタイトルヨミ ルーマン ノ シャカイ システム リロン カラ トラエタ ガッコウ カゾク キョウイクガク
人名 鈴木 篤/著
人名ヨミ スズキ アツシ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2025.9
ページ数または枚数・巻数 21,588,7p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-7985-0389-9
ISBN 4-7985-0389-9
注記 文献:p553〜578
分類記号 371.234
件名 教育学
件名 Luhmann Niklas
件名 ルーマン ニクラス
内容紹介 世界の秩序はいかにして生み出されるか-。様々なアクターや制度を架橋する可能性をもつルーマンの社会システム理論の全体像を示す入門書。学校教育や理論・実践関係のメカニズムを描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812869095
目次 序章 社会システム理論から見た世界と教育-先行研究の検討と本書の課題
一 世界の動態的把握の必要性/二 ルーマンの社会システム理論と教育研究/三 本書の研究課題と先行研究の検討
第一章 集団内秩序の形成・維持と道徳の機能
一 「秩序ある社会」の不思議さ/二 予期を通したシステム間の秩序形成/三 包摂と排除の仕組みとしての道徳/補論 道徳授業における合意形成プロセス-社会システム理論から見た討議
第二章 学級における相互秩序の形成過程とその社会的機能
一 学校教育の社会的機能/二 「訓練」としての学級経営-相互観察を通した同調/三 学校教育を支える諸装置-訓練を円滑に進めるための様々な仕掛け/四 新たな授業形態は何をもたらすか/補論 友人はなぜ学校生活から生まれやすいのか
第三章 システム間の再帰的営みとしての学習
一 システム間の相互作用から生まれる学習/二 個人内での変容としての学習/三 集団内での相互的変化としての学習/補論 生活形式の共有に支えられた「真正な理解」
第四章 グローバル化した世界における「能力」や「学力」
一 「能力」や「学力」の社会的構成/二 地域内の画一化とコミュニケーション/三 世界社会という未完の概念と「能力」・「学力」
第五章 政治システム・学問(科学)システムと教育システムの交差領域としての学校
一 複数の機能システムに対する組織の所属関係/二 政治システムと学問(科学)システムを介することによる教育の容易化
第六章 社会変容の中の「子ども像」や「母親像」と自己調整
一 家庭環境や階層に基づく多様な「子ども像」/二 社会的期待(予期)を意識した子どもや母親の自己形成/三 教育の前提としての「子ども像」/四 子ども集団における「子ども像」の構成・維持と自己調整
第七章 社会内諸問題の「万能の解決者」としての「家族」
一 近代社会における家族の役割と家族形態の多様化/二 階層分化型社会から機能分化型社会へ/三 機能分化型社会に残された「家族システム」の役割と実態/四 諸問題の「万能の解決者」としての「家族システム」の矛盾と限界
第八章 「権利」と「責任」の社会的要請と社会的構成
一 時代変化の中で増加した「権利」/二 社会の機能分化が要請する各種の「権利」/三 社会システム理論から捉えた「子どもの権利」と「責任」意識の要請
第九章 教育に関する観察の多元性と観察システムとしての教育学の二重性
一 「理論-実践」という多義的な把握図式/二 学問(科学)観の歴史的変化と多元性/三 社会システム理論から見た「理論-実践」関係/四 視点の複数性が生む観察結果の多元性/補論 日本における教育学の分化と細分化
終章 世界と教育を動態として捉える
一 ルーマンの社会システム理論がもたらす可能性/二 世界と教育を動態として捉える/三 残された課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.234 371.234
Luhmann Niklas 教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。