書誌種別 |
図書 |
タイトル |
入門刑法学・各論 |
並列タイトル |
Introductory Lectures in Criminal Law:Specific Offences |
シリーズ名 |
法学教室LIBRARY |
タイトルヨミ |
ニュウモン ケイホウガク カクロン |
シリーズ名ヨミ |
ホウガク キョウシツ ライブラリー |
人名 |
井田 良/著
|
人名ヨミ |
イダ マコト |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,272p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-641-13934-3 |
ISBN |
4-641-13934-3 |
注記 |
水濡れあり |
注記 |
文献:巻頭p9〜10 |
分類記号 |
326.2
|
件名 |
刑法
|
内容紹介 |
刑法を本格的に学ぼうと決意した人に向けて、講義を聴いているような感覚で、効率的に、より深く刑法各論を解説する。具体的な事例(ケース)の解決方法も収録。組織的犯罪処罰法、刑法等の改正や裁判例をフォローした第2版。 |
著者紹介 |
中央大学大学院法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。法学博士(ケルン大学)、名誉法学博士(ザールラント大学、エアランゲン大学)。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を授与される。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812204751 |
目次 |
第1講 刑法による生命の保護 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 生命保護のための処罰規定の概観/Ⅲ 人の始期と終期/Ⅳ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第2講 刑法による身体の保護 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 傷害の概念/Ⅲ 暴行罪・傷害罪・傷害致死罪/Ⅳ 過失傷害の罪と危険運転致死傷罪/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第3講 被害者の同意をめぐる諸問題 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 被害者の同意により行為が適法となる理由/Ⅲ 同意傷害の違法性/Ⅳ 推定的同意/Ⅴ 同意の有効性の限界/Ⅵ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第4講 自由とその保護 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 脅迫罪と逮捕・監禁罪/Ⅲ 強制わいせつ罪,強制性交等罪/Ⅳ 住居侵入罪/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第5講 財産犯総論 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 現行刑法による財産の保護/Ⅲ 財産犯の保護法益/Ⅳ 不法領得の意思/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第6講 財産犯各論 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 器物損壊罪と強盗罪/Ⅲ 詐欺罪と恐喝罪/Ⅳ 横領罪と背任罪/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第7講 危険犯 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 抽象的危険犯について/Ⅲ 具体的危険犯について/Ⅳ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第8講 放火罪 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 放火罪の客体/Ⅲ 放火罪の行為と結果/Ⅳ 放火罪の故意/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第9講 文書偽造罪 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 保護法益をめぐって/Ⅲ 偽造,変造,行使/Ⅳ 各犯罪類型の概観/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第10講 風俗犯 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ わいせつの罪/Ⅲ 賭博罪と富くじ罪/Ⅳ 礼拝所および墳墓に関する罪/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第11講 国家的法益の保護 |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 公務の執行を妨害する罪/Ⅲ 司法作用に対する罪/Ⅳ 汚職の罪/Ⅴ 終了のチャイムが鳴る前に |
|
第12講 事例の解決の方法論を学ぶ |
|
Ⅰ はじめに/Ⅱ 事例へのアプローチ/Ⅲ 事例解決のための方法論/Ⅳ 終了のチャイムが鳴る前に |