蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013609847 | 図書一般 | 230.4/ルコ16/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
時代区分は本当に必要か? |
サブタイトル |
連続性と不連続性を再考する |
タイトルヨミ |
ジダイ クブン ワ ホントウ ニ ヒツヨウ カ |
サブタイトルヨミ |
レンゾクセイ ト フレンゾクセイ オ サイコウ スル |
人名 |
ジャック・ル=ゴフ/[著]
菅沼 潤/訳
|
人名ヨミ |
ジャック ル ゴフ スガヌマ ジュン |
出版者・発行者 |
藤原書店
|
出版者・発行者等ヨミ |
フジワラ ショテン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2016.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
214p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-86578-079-6 |
ISBN |
4-86578-079-6 |
注記 |
原タイトル:Faut‐il vraiment découper l'histoire en tranches? |
注記 |
文献:p200〜209 |
分類記号 |
230.4
|
件名 |
西洋史-中世
/
ルネサンス
/
歴史学
|
内容紹介 |
「時代」という枠組みは、いかなる前提を潜ませているのか。アナール派中世史の泰斗が、「闇の時代=中世」から「光の時代=ルネサンス」へ、という歴史観の発生を跡付け、歴史の切り分けは本当に必要かという問題を検討する。 |
著者紹介 |
1924〜2014年。南仏生まれ。中世史家、『アナール』編集委員。著書に「中世の身体」「ヨーロッパは中世に誕生したのか?」「中世と貨幣」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812037964 |
目次
内容細目
-
小中学校を見通した経済教育のカリキュラム・マネジメント
義務教育学校での経済教育における学びを創る
1-22
-
安野 雄一/著
-
小学校経済体験学習の改善のツボ
「あきんど体験学習・100円商店街」の実践から
23-40
-
武部 浩和/著
-
中学校経済教育における見方・考え方を意識した授業づくりにむけて
『経済教育』における授業実践を手がかりにして
41-57
-
関本 祐希/著
-
経済教育テストからみる経済教育
58-72
-
乾 真佐子/著
-
経済教育テストをもとにした授業改善
73-93
-
乾 真佐子/著
-
経済教育における「深い」学びとは
授業実践「トランプ大統領に就任のお祝いの手紙をおくろう」から
94-111
-
奥田 修一郎/著
-
新学習指導要領における経済教育実践の展開
「金利」から金融教育を考える
112-134
-
奥田 修一郎/著
-
経済概念を取り入れた経済教育実践
新科目「公共」を想定した授業(高校)
135-150
-
大塚 雅之/著
-
租税教育で何を語るか
151-168
-
高山 新/著
-
大学が学校の教育実践から学べること
169-181
-
岩田 年浩/著
-
日韓の経済教育に関するカリキュラム・マネジメントからの比較考察
経済概念学習の系統性と金融教育を中心に
182-197
-
裴 光雄/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる