蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016150476 | 図書児童 | C369/スカ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
2 |
0016629610 | 図書児童 | C369/スカ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
みんなが知りたい!自然災害のすべて |
サブタイトル |
日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで |
シリーズ名 |
まなぶっく |
タイトルヨミ |
ミンナ ガ シリタイ シゼン サイガイ ノ スベテ |
サブタイトルヨミ |
ニホン デ オキル サイガイ ノ シクミ カラ ボウサイ エノ トリクミ マデ |
シリーズ名ヨミ |
マナブック |
人名 |
菅井 貴子/著
|
人名ヨミ |
スガイ タカコ |
出版者・発行者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版者・発行者等ヨミ |
メイツ ユニバーサル コンテンツ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
128p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1720 |
ISBN |
978-4-7804-2804-9 |
ISBN |
4-7804-2804-9 |
分類記号 |
369.3
|
件名 |
自然災害
/
災害予防
|
内容紹介 |
災害はなぜ起こる? 地域や家が被災したら? 大雨、強風、雪、災害級の暑さ、地震、津波など、さまざまな自然災害の仕組みや影響、災害への備え、災害時にとるべき行動を写真や図を使って解説する。 |
著者紹介 |
横浜市出身。北海道大学大学院教育学院修士卒業。気象予報士、防災士。北海道文化放送に出演。講演や執筆活動のほか、学校に出前授業も行う。著書に「みんなが知りたい!気象のしくみ」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812693276 |
目次 |
もくじ |
|
この本の使い方 |
|
まえがき |
|
第1章|自然災害はどうして起こる? 原因のメカニズム |
|
01 大雨/大雨は最も大きな気象災害/大雨になるしくみ(1) 台風・低気圧・梅雨前線/大雨になるしくみ(2) ゲリラ豪雨/大雨になるしくみ(3) 線状降水帯/02 洪水・冠水/川があふれる!洪水のしくみ/バックウォーターで川が逆流/ダムでバックウォーター対策/晴れているのに洪水!?/都市部の水害/マンホールから水があふれる/03 土砂災害/土砂災害の種類/土砂災害の前兆/04 強風/風速何メートルで何が起こる?/強風になるしくみ(1) 台風/強風になるしくみ(2) 爆弾低気圧・寒冷前線/強風になるしくみ(3) ビル風など/05 高波・高潮/一発大波・高波になるしくみ/高潮のしくみ/06 竜巻/竜巻が発生するしくみ/竜巻が多い地域・季節/07 雪の災害/日本の雪害/ホワイトアウト/大雪・吹雪になるしくみ(1) 雪を降らせる気圧配置/大雪・吹雪になるしくみ(2) 東京でも大雪 南岸低気圧/なだれ・落雪害/08 雷・ひょう・あられ/雷が発生するしくみ/雷が多い季節/ひょう・あられ/09 災害級の暑さ/40℃超えは当たり前?!温暖化で年々暑く/危険な熱中症/10 地震/地震のメカニズム/震度とマグニチュード/地震によっておこる現象/11 津波/津波のメカニズム/津波のスピード/地球の裏側で起きた地震で津波が/過去の津波被害/12 火山/火山噴火が発生/噴火したらどうなるの?/日本の活火山/[コラム1]普段から意識しておくこと |
|
第2章|普段からの対策 |
|
01 知っておくべき防災情報/命を守って!特別警報/防災情報の種類/緊急地震速報/緊急地震速報をもっと詳しく!(高学年用)/避難情報/防災情報を知るには(1)/防災情報を知るには(2)/02 ハザードマップを見ていこう/ハザードマップを家族でチェック(1)/ハザードマップを家族でチェック(2)/どこに避難するの?(1)/どこに避難するの?(2)/はぐれちゃった!家族との連絡方法どうする?(1)/はぐれちゃった!家族との連絡方法どうする?(2)/03 地震対策/家の中の安全ゾーンを作る/揺れたら頭を保護する/万が一、足や手がはさまれたら/避難訓練/シェイクアウト/地震のタイムスケジュール/04 備蓄/水/電気・ガス/トイレ/家に備えておきたいもの/ローリングストック/ローリングストックにおすすめの食品/非常持ち出し袋には/ペットはどうする? |
|
第3章|気象災害の危険が迫る |
|
01 台風(低気圧)がやってくる/台風情報の見方/目が離せない台風予報/チェックリスト/周囲の安全確認/日常のコミュニケーションが大切/台風通過中、通過後は?/通過中/通過後/02 稲妻が見えた、雷鳴が聞こえる…雷の備え/外出時はどこに避難?建物や車へ/屋内での対策/もしも避難場所がなかったら/03 空が急に真っ暗に、ろうと雲が見えた…竜巻が起こるかも/竜巻注意情報が出たら/竜巻注意報の有効期限は1時間/建物の中でも油断しないで/竜巻の危険度をチェック/04 大雪・吹雪の予報が出たら/大雪・吹雪 事前の準備/太平洋側の準備/日本海側の準備/外出中はどうする?/車への備えが重要/[コラム2]大雨による浸水が予想されたら… |
|
第4章|災害発生! そのときどうする? |
|
01 地震・津波/地震が発生したら?/家にいたら?ひとりでお留守番をしていたら?/学校にいたら?外出先では?/乗り物で移動中だったら/お出かけ中は?/02 火山が噴火!/火山が噴火!すぐに避難を/火山の警戒レベル/火山噴火 装備はどうする?/降灰予報/03 浸水が始まった!/家にいたら、ひとりでお留守番をしていたら/学校にいたら?外出先では?/避難してもいいの?浸水の目安/04 土砂災害が発生!/地下は危ない/土砂災害の危険!家にいたら、ひとりでお留守番をしていたら/川の増水/車は浮いて流される |
|
第5章|避難所生活〜復旧まで |
|
01 避難場所あれこれ/避難所あれこれ/高層マンションと避難/02 避難所に、何を持っていく?/避難所にもっていきたいもの/03 避難所生活って?/避難所生活って?/避難所生活で気をつけたいこと/復旧までの注意/SOS/土砂などの清掃/生活が戻るまで |
|
あとがき |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる