検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016225773図書児童C369/アラ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

防災の超図鑑

人名 荒木 健太郎/著
人名ヨミ アラキ ケンタロウ
出版者・発行者 KADOKAWA
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 防災の超図鑑
サブタイトル すごすぎる天気の図鑑
タイトルヨミ ボウサイ ノ チョウズカン
サブタイトルヨミ スゴスギル テンキ ノ ズカン
人名 荒木 健太郎/著
人名ヨミ アラキ ケンタロウ
出版者・発行者 KADOKAWA
出版者・発行者等ヨミ カドカワ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 175p
大きさ 19cm
価格 ¥1350
ISBN 978-4-04-607345-7
ISBN 4-04-607345-7
注記 文献:p171
分類記号 369.3
件名 自然災害災害予防
内容紹介 自然災害は日本全国どこでも起こる! 大雨と台風に伴う災害から、さまざまな自然災害のしくみ、自宅の備蓄や防災バッグといった日ごろの備え、避難と復旧、被災地への支援まで、図や写真とともに紹介する。
著者紹介 茨城県出身。気象庁気象大学校卒業。雲研究者。気象庁気象研究所研究官。博士(学術)。著書に「雲を愛する技術」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812823627
目次 はじめに
キャラクター一覧&紹介
第1章 すごすぎる 大雨・台風への備え
01 災害は日本全国どこでも起こる/02 災害をもたらす典型的な雲は「積乱雲」/03 雷の音が聞こえたら落雷の可能性がある/04 積乱雲が急激に風を強める! 突風への備えと対策/05 時速100km以上で降ってくる! 巨大な氷のかたまり「雹」/06 雲や空を見て天気の急変を察知する「観天望気」/07 集中豪雨をもたらす「線状降水帯」とは/08 明け方から朝に豪雨が多い!? とくに注意したい朝の水害/09 1時間に100mmの雨ってどんな雨?/10 「スーパー台風」って何? 台風による風水害に備えよう/11 台風の進路のどこで何が危ない?/12 台風から離れた場所で起こる「遠隔豪雨」/13 暴風のときの屋外は超危険!/14 高潮と高波が重なると深刻な浸水の可能性がある/15 土砂災害のいわゆる「前兆現象」は災害とほぼ同時に起こる/16 雨がやんでから川が氾濫することがある/Column1 ダムの「緊急放流」って何?
第2章 すごすぎる 自然災害への備え
17 猛暑は災害! 適切な暑さ対策とは/18 熱中症のサインを見逃さない方法/19 ハンディファンは気温35℃以上だと逆に危険/20 もしも夏に自動車内に取り残されたら?/21 「熱中症警戒アラート」が出たら命を守る暑さ対策を/22 川遊びにはライフジャケットと気象情報が必要不可欠/23 海のレジャーで気をつけたい「離岸流」/24 大雪と暴風雪をもたらす南岸低気圧・JPCZ・爆弾低気圧/25 積もった雪はものすごく重い/26 大雪と暴風雪への事前の備えと対策/27 雪の日の外出前に必ずチェックしたい情報/28 雪が降ったら転倒に注意! 雪道の歩き方と転び方/29 首都直下や南海トラフ…地震はどうして起こる?/30 「緊急地震速報」が出たら何をすればいいのか/31 強い揺れがおさまってから気をつけること/32 津波と高波の違いって何?/33 津波がくる前にとにかく高いところにすぐに逃げる!/34 命を守るために! 津波の情報の使い方と備え方/35 火山噴火にも警報がある! 噴火で何が起こる?/36 ガラス混じりの灰が降る!? 「降灰」への備えと対策/37 もしも富士山が噴火したらどうなる?/Column2 洪水から都市を守る「首都圏外郭放水路」
第3章 すごすぎる 日ごろの備え
38 避難所に行くだけが「避難」じゃない/39 自分にあった避難を考えよう/40 100円ショップは防災グッズの宝庫!/41 防災バッグ、何を入れる?/42 好きなものを取り入れた備蓄をしよう/43 停電は暗くなるだけじゃない! 停電への備えと対策/44 災害時に命と人の尊厳を守る「非常用トイレ」の使い方/45 断水したときに困らないための備え/46 身近なものでできる! いざというときの防災術/47 災害の発生しやすい場所が一目瞭然な「ハザードマップ」/48 家族との連絡手段を確認しておこう/49 おうちの家具は大丈夫? 地震に備える自宅の「家具転対策」/50 台風がくる前に確認したい自宅の備え/51 気象庁と国交省が合同で緊急会見をするときはマジでヤバい/52 「特別警報が出ていなければ安全」というわけではない/53 いまどこが危ないのかを知る便利ツール「キキクル」/54 台風の接近が予想されているときの情報の使い方/55 いつ何をするかをまとめた「マイ・タイムライン」をつくろう/Column3 命を守る「津波てんでんこ」の言い習わし
第4章 すごすぎる 避難と復旧、支援
56 避難する直前に電気・ガスを確認しないといけないワケ/57 水害のときに水に入るのは超危険!!/58 大雨のときに絶対に近づいてはいけない場所/59 すでに浸水がはじまっていたら高い場所に逃げる「垂直避難」/60 避難所ってどんなところ? 気をつけること総まとめ/61 避難所での感染症に注意! 清潔を保つためのコツ/62 避難生活でとくに注意が必要な「エコノミークラス症候群」/63 避難所での犯罪から身を守ろう/64 自宅が被災したら何をする? 生活再建の第一歩は「動画撮影」/65 被災した自宅の片づけはどのように進めればいいのか/66 生活の再建のための支援制度を遠慮なく使おう/67 「災害デマ」に振り回されないための知識/68 ほんの少しでも「お金を送る」ことが被災地の大きな支援につながる/69 物資の支援は自分が要らないものを送ることじゃない/70 離れていても被災地のためにできること
おわりに
参考文献・ウェブサイト・写真提供
さくいん
SPECIAL THANKS



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒木 健太郎
369.3 369.3
自然災害 災害予防
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。