蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014584692 | 図書児童 | C480/ハヤ/ | 書庫 | 貸出中 |
× |
2 |
0014804181 | 図書児童 | C480/ハヤ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
もっと!へんな生き物ずかん
|
人名 |
早川 いくを/著
|
人名ヨミ |
ハヤカワ イクオ |
出版者・発行者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2018.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
もっと!へんな生き物ずかん |
シリーズ名 |
見る知る考えるずかん |
タイトルヨミ |
モット ヘン ナ イキモノ ズカン |
シリーズ名ヨミ |
ミル シル カンガエル ズカン |
人名 |
早川 いくを/著
柴田 佳秀/監修
ひらの あすみ/イラスト
|
人名ヨミ |
ハヤカワ イクオ シバタ ヨシヒデ ヒラノ アスミ |
出版者・発行者 |
ほるぷ出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホルプ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
127p |
大きさ |
29cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-593-10046-0 |
ISBN |
4-593-10046-0 |
注記 |
0014804181綴じ糸ゆるみあり |
分類記号 |
480.38
|
件名 |
動物-図鑑
|
内容紹介 |
シギウナギ、オオタルマワシ、サムライアリ…。広い空から、真っ暗な深海の底まで、この地球上に住む、へんな(ちょっと変わった)生き物たち108種を楽しく紹介する。「へんな生き物ずかん」の続編。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。多摩美術大学卒業。著作家。水族館の企画展示にも参画。著書に「へんないきもの」「カッコいいほとけ」など。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812275374 |
目次 |
ずかんの見方 |
|
はじめに |
|
第1章 もっと!へんな 姿 |
|
シギウナギ/ミツマタヤリウオ/サケビクニン/ウバザメ/ノコギリザメ/カリフォルニアシラタマイカ/ボウズイカ/クラゲダコ/ニチリンヒトデ/バクダンウニ/ウロコフネタマガイ/ヒモムシ(ミドリヒモムシ)/変形菌/ジュエル・キャタピラー/クロスジヒトリ/クジャクハゴロモ/イネクビボソハムシ/インドハナガエル |
|
第2章 もっと!へんな 住まい |
|
オオタルマワシ/アミダコ/メジロダコ/ウオノエのなかま/アマミホシゾラフグ/ハゼとテッポウエビ/テントウハラボソコマユバチ/カッコウ |
|
第3章 もっと!へんな 技 |
|
アリタケ/クリプト・キーパー/サムライアリ/エジプトハゲワシ/ヒゲワシ/ナミチスイコウモリ/サカダチゴミムシダマシ/ランプシリス/ササゴイ/スパイダーテイルド・クサリヘビ/ナゲナワグモ(オオイセキグモ)/ズキンアザラシ/キタアオジタトカゲ/ルキホルメティカ・ルケ/ニホンミツバチ/カギムシ/ウリクラゲ/サンキャクウオ/オポッサム |
|
第4章 もっと!へんな 危険 |
|
オウギワシ/ヘビクイワシ/リンカルス/ヒョウアザラシ/タイコバエ/ヤツワクガビル/オニイソメ/ギンピギンピ |
|
●コラム● ちょっとへんな生き物 |
|
長すぎな生き物たち/顔に見える!?/いろいろな擬態/まさかの擬態 |
|
おわりに |
|
さくいん |
目次
1 |
新たな『食べもの文化』の発行によせて ページ:1
『食べもの文化』編集部
|
2 |
「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」から<1>子どもは肉が大好き! ページ:4
小野友紀
|
3 |
特集 給食の先生大好き ページ:6
島本一男
|
4 |
今月のいっただきまーす ページ:20
田中日出代<福生杉ノ子保育園>
|
1 |
きょうはおうちの人といっしょ
|
5 |
まんが・ほいくえんあるある ページ:21
多摩市保育協議会・栄養士会‖作・画
|
6 |
Love Sweets手作りお菓子のおいしさを届けたい<1>いちごのババロア ページ:22
小川美智子
|
7 |
食物アレルギーの事故を起こさないために ページ:24
末次敦子
|
1 |
卵・牛乳・小麦を使わない食物アレルギー対応の献立<1>
|
8 |
思いのままに<1>クルーズ<1>紀州白浜で初めてパンダに対面 ページ:27
吉田勉
|
9 |
離乳食とそしゃくの発達-口と食べもののいい関係<1>食べる機能の発達と嚥下の仕組み ページ:28
可野倫子
|
10 |
子どもと一緒に“造形教室”<1>木炭で描いた“黒いミカン” ページ:31
こいちりょうじ‖講師
|
11 |
今月の献立表 ページ:32
長田和恵
|
1 |
移行期食から幼児食まで
|
12 |
きょうのおかず-旬と栄養バランスを考えて<1>春から初夏が旬の“あさり” ページ:36
小出弥生
|
13 |
知っ徳コーナー
|
1 |
日本の食料自給率、なんとわずかに37%<上> ページ:38
坂口正明
|
14 |
隔月連載 小学校の食模様<その1>学びの種を蒔く ゆず学習との出合い ページ:40
匂坂裕一郎
|
15 |
農をもっと身近に<37>農村の果たす役割にも注目が ページ:42
坂口正明
|
16 |
脅かされる食の安全<1>オリンピック・パラリンピックの選手たちに安全な食事が提供できるのか? 後退するアニマルウェルフェアへの取り組み ページ:46
天笠啓祐
|
17 |
私からのひとこと ページ:50
|
18 |
『第35回食と健康を考えるシンポジウム』のお知らせ ページ:51
|
19 |
ニュースクリップ ページ:52
|
20 |
食べもの文化社からのお知らせ ページ:55
|
21 |
あとがき ページ:56
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる