検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107642720雑誌一般49//2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 No.602:2024-5
刊行情報:通番 00602
刊行情報:発行日 20240501
出版者 芽ばえ社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ルポ「ふつう」という檻
サブタイトル 発達障害から見える日本の実像
タイトルヨミ ルポ フツウ ト イウ オリ
サブタイトルヨミ ハッタツ ショウガイ カラ ミエル ニホン ノ ジツゾウ
人名 信濃毎日新聞社編集局/著
人名ヨミ シナノ マイニチ シンブンシャ ヘンシュウキョク
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.7
ページ数または枚数・巻数 13,224p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-00-061646-1
ISBN 4-00-061646-1
受賞情報 新聞労連ジャーナリズム大賞優秀賞
受賞の回 第28回
分類記号 493.76
件名 発達障害
内容紹介 特性がある人が負った心の傷、「ふつう」をめぐる本人や保護者の葛藤、学校教育のゆがみ…。新聞記者が、増え続ける発達障害の周辺を丹念にルポ。生きづらい令和時代の日本社会を深掘りする。『信濃毎日新聞』連載を単行本化。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812779355



目次

1 今月のいっただきまーす
1 おいしいだしで ページ:1
櫻井洋子
2 特集 離乳食 ページ:4
小野友紀
1 A 離乳食の悩みと疑問
2 B 離乳食の進め方-大切なポイント
3 連載<26>保育園の手づくりおやつ こいのぼりパイ ページ:16
植草真喜子
4 新企画 子どもが喜ぶお家ごはん 年3回<1回目>ちらしずし ページ:18
佐竹直子
5 連載<2>アレルギー食 あいち保育共同連合給食部会の実践 安全で安心な給食づくりをめざして アレルギー対応おやつ2点 米粉のおから焼きドーナツ さつまいも蒸しパン ページ:20
安立光子
6 連載まんが<26>子ども百態 あんな姿、こんな姿 ページ:23
もーりりょーすけ‖作・画
1 替え歌
2 合唱
7 連載<37>保育日誌 5歳児 こいのぼり きょうは何匹? ページ:24
島本一男
8 連載<14>保育園の献立 幼児食とおとりわけ離乳食 5月の献立表 ページ:26
長田和恵
9 連載<2>子どもが求める保健室 養護教諭 大学にも保健室を! ページ:30
宍戸洲美
10 新・隔月連載<1>心が楽になる人間関係のすすめ 心配のつくり方 ページ:32
末次敦子
11 連載<2>小学校★食でつながる学びの輪 体験に勝るものはなし ページ:34
ゆういちろう先生<九州>
12 新・隔月連載<1>中高年のみなさん、お元気ですか? フレイルに気をつけましょう ページ:37
可野倫子
13 第36回「食と健康を考えるシンポジウム」開催のお知らせ(詳報) ページ:40
14 お知らせ 『食べもの文化』読者研究会・会員募集/会員継続手続きについて ページ:42
15 第35回「食と健康を考えるシンポジウム」参加者の感想文から ページ:43
16 連載<86>農をもっと身近に 提案された食料・農業・農村基本法改定案を考える ページ:44
坂口正明
17 連載<49>脅かされる食の安全 PFAS汚染-環境を破壊し、人体を汚染する怖い物質- ページ:48
天笠啓祐
18 私からのひとこと ページ:52
19 ニュースクリップ ページ:53
20 『食べもの文化』年間定期購読のご案内 ページ:55
21 あとがき・次号予告 ページ:56

内容細目

離乳食-小さな悩みと疑問、そして大切なポイント

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。