蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016226706 | 図書児童 | C809/タカ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
マンガでわかる!10才までに頭をよくする1分おんどく
|
| 人名 |
高濱 正伸/監修
|
| 人名ヨミ |
タカハマ マサノブ |
| 出版者・発行者 |
永岡書店
|
| 出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
マンガでわかる!10才までに頭をよくする1分おんどく |
| サブタイトル |
文学●古典●詩●歌●俳句●短歌●落語●早口言葉●昔話 |
| タイトルヨミ |
マンガ デ ワカル ジッサイ マデ ニ アタマ オ ヨク スル イップン オンドク |
| サブタイトルヨミ |
ブンガク コテン シ ウタ ハイク タンカ ラクゴ ハヤクチ コトバ ムカシバナシ |
| 人名 |
高濱 正伸/監修
|
| 人名ヨミ |
タカハマ マサノブ |
| 出版者・発行者 |
永岡書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ナガオカ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2025.2 |
| ページ数または枚数・巻数 |
399p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥1500 |
| ISBN |
978-4-522-44156-5 |
| ISBN |
4-522-44156-5 |
| 注記 |
付:シール(2枚) |
| 分類記号 |
809.4
|
| 件名 |
朗読法
|
| 内容紹介 |
音読は脳の働きを活性化させ、語彙力・読解力・話す力・国語力を向上させる。文学から詩、俳句、落語、早口言葉、昔話まで366の音読文をマンガ、ちょこっと解説などとともに収録する。日付を書き込む欄あり。シール付き。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812825225 |
| 目次 |
はじめに |
|
おうちのかたへ |
|
使い方 |
|
1 春が来た |
|
2 桃太郎 |
|
3 どんぐりころころ |
|
4 金太郎 |
|
5 りすりす小りす |
|
6 ふじの山 |
|
7 回文(1) |
|
8 夕日 |
|
9 浦島太郎 |
|
10 うさぎのダンス |
|
11 五十音(1) |
|
12 五十音(2) |
|
13 とんぼのめがね |
|
14 いろはかるた(1) |
|
15 小林一茶の句 |
|
16 かさじぞう |
|
17 枕草子(1) |
|
18 赤いろうそくと人魚(1) |
|
19 早口言葉(1) |
|
20 春の七草 |
|
21 上杉鷹山の歌 |
|
22 茶つみ |
|
23 種田山頭火の句 |
|
24 ごんぎつね(1) |
|
25 日付の読み方 |
|
26 正岡子規の句 |
|
27 ことわざ(1) |
|
28 不思議 |
|
29 走れメロス(1) |
|
30 いろはかるた(2) |
|
31 からたちの花 |
|
32 春という |
|
33 いっすんぼうし |
|
34 ウィリアム・スミス・クラークの言葉 |
|
35 高浜虚子の句 |
|
36 杜子春 |
|
37 言葉遊び(1) |
|
38 尾崎放哉の句 |
|
39 赤いろうそくと人魚(2) |
|
40 虫のこえ |
|
41 枕草子(2) |
|
42 回文(2) |
|
43 論語(1) |
|
44 どこかで春が |
|
45 小林一茶の句 |
|
46 早口言葉(2) |
|
47 数の単位 |
|
48 走れメロス(2) |
|
49 故事成語(1) |
|
50 小野小町の歌 |
|
51 せいくらべ |
|
52 山のあなた |
|
53 種田山頭火の句 |
|
54 言葉遊び(2) |
|
55 十七条の憲法 |
|
56 吾輩は猫である(1) |
|
●高濱正伸のおんどくするコラム(1) |
|
57 いろはかるた(3) |
|
58 菅原道真の歌 |
|
59 冬が来た |
|
60 ロミオとジュリエット |
|
61 あんたがたどこさ |
|
62 ごんぎつね(2) |
|
63 土佐日記 |
|
64 回文(3) |
|
65 蜘蛛の糸(1) |
|
66 正岡子規の句 |
|
67 ガマの油売り口上 |
|
68 もみじ |
|
69 花鏡 |
|
70 ひらめの学校 |
|
71 紀友則の歌 |
|
72 花 |
|
73 雪女 |
|
74 早口言葉(3) |
|
75 走れメロス(3) |
|
76 枕草子(3) |
|
77 小林一茶の句 |
|
78 まんじゅうこわい(1) |
|
79 まんじゅうこわい(2) |
|
80 言葉遊び(3) |
|
81 赤いガラスの宮殿 |
|
82 故事成語(2) |
|
83 蜘蛛の糸(2) |
|
84 光孝天皇の歌 |
|
85 赤とんぼ |
|
86 三銃士 |
|
87 小林一茶の句 |
|
88 吾輩は猫である(2) |
|
89 やまなし |
|
90 海辺の恋 |
|
91 十二支 |
|
92 りんご |
|
93 論語(2) |
|
94 サーカス(1) |
|
95 サーカス(2) |
|
96 ことわざ(2)/97 利休七則/98 枕草子(4)/99 種田山頭火の句/100 おじいさんのランプ/101 桜の樹の下には/102 雨ニモマケズ(1)/103 雨ニモマケズ(2)/104 走れメロス(4)/105 斎藤茂吉の歌/106 ばったの歌/107 故事成語(3)/108 蜘蛛の糸(3)/109 いろはかるた(4)/110 松尾芭蕉の句/111 古事記/112 弁天娘女男白浪(白浪五人男)/113 早口言葉(4)/114 坊っちゃん(1)/115 高浜虚子の句/116 竹取物語/117 昨日はどこにもありません(1)/118 昨日はどこにもありません(2)/119 回文(4)/120 種田山頭火の句/121 トロッコ/122 雪/123 国定忠治/124 よだかの星(1)/125 藤原定家の歌/126 最後の一葉/127 言葉遊び(4)/128 てぶくろを買いに/129 一房の葡萄(1)/130 花がふってくると思う/131 ことわざ(3)/132 論語と算盤/133 石川啄木の歌/●高濱正伸のおんどくするコラム(2)/134 海の少年/135 荒城の月/136 蛙/137 おくのほそ道/138 与謝蕪村の句/139 アルファベット/140 いろはかるた(5)/141 坊っちゃん(2)/142 小の月の覚え方/143 少年探偵団/144 時そば(1)/145 時そば(2)/146 希望/147 種田山頭火の句/148 よだかの星(2)/149 明日/150 徒然草(1)/151 竹/152 二十四の瞳(1)/153 山上憶良の歌/154 故事成語(4)/155 かたつむり/156 野ばら/157 論語(3)/158 10までの英語/159 三国志演義/160 一房の葡萄(2)/161 若山牧水の歌/162 おおぞらの こころ/163 羅生門(1)/164 羅生門(2)/165 早口言葉(5)/166 小林一茶の句/167 檸檬/168 曜日の英語/169 とんび/170 正岡子規の句/171 破戒/172 雨降りお月さん/173 ことわざ(4)/174 小景異情 その二/175 南総里見八犬伝/176 注文の多い料理店(1)/177 コドモノスケッチ帖 動物園にて/178 在原業平の歌/179 学問のすゝめ(1)/180 学問のすゝめ(2)/181 はなさかじいさん/182 蟹のしょうばい/183 石川啄木の歌/184 二十四の瞳(2)/185 小春/186 松尾芭蕉の句/187 方法序説/188 12か月の英語/189 在原業平の歌/190 数え歌/191 徒然草(2)/192 種田山頭火の句/193 いろはかるた(6) 194 汚れっちまった悲しみに 195 与謝野晶子の歌 196 論語(4) ●高濱正伸のおんどくするコラム(3) 197 夏は来ぬ 198 十干 199 源氏物語(1) 200 夜明け前 201 斎藤茂吉の歌 202 円周率 203 山椒大夫 204 回文(5) 205 加賀千代女の句 206 注文の多い料理店(2) 207 高浜虚子の句 208 にごりえ 209 好色一代男 210 風景 純銀もざいく 211 言葉遊び(5) 212 千曲川旅情の歌 213 星の王子さま 214 外郎売り(1) 215 外郎売り(2) 216 源氏物語(2) 217 石川啄木の歌 218 雪 219 尾崎放哉の句 220 銀河鉄道の夜(1) 221 四季の英語 222 芥川龍之介の句 223 故事成語(5) 224 桜の森の満開の下 225 夢七訓 226 走る走る走る 227 黄金虫 228 賢者の贈り物 229 そぞろごと 230 平方根 231 平家物語 232 牛鍋 233 ことわざ(5) 234 雲 235 道程 236 銀河鉄道の夜(2) 237 宇治拾遺物語 238 風はささやく 239 朧月夜 240 正岡子規の歌 241 人間失格(1) 242 耳なし芳一の話 243 目黒のさんま(1) 244 目黒のさんま(2) 245 幸福 246 鼻(1) 247 ずいずいずっころばし 248 小林一茶の句 249 偶感 250 和風月名 251 おるすばん 252 ゴンドラの唄 253 歎異抄 254 論語(5) 255 冬を待つひと 256 変身 257 種田山頭火の句 258 五輪書 259 日本書紀 260 壁 261 松尾芭蕉の句 262 報徳記 263 野菊の墓 264 なめくじのうた 265 蜻蛉日記 266 人間失格(2) ●高濱正伸のおんどくするコラム(4) 267 小林一茶の句 268 砂山 269 こころ 270 いろは歌 271 武蔵野 272 寿限無 273 与謝野晶子の歌 274 初恋 275 序詩 276 高瀬舟 277 大伴家持の歌 278 雪は天からの手紙 279 海辺にて 280 太陽系の惑星 281 春望 282 早口言葉(6) 283 鼻(2) 284 尾崎放哉の句 285 林芙美子の詩 286 草迷宮 287 三人吉三巴白浪 288 高浜虚子の句 289 風の又三郎 290 夜長姫と耳男 291 日本の小僧 292 北原白秋の歌 293 金色夜叉 294 更級日記 295 君死にたもうことなかれ 296 石川啄木の歌 297 銀の匙 298 論語(6) 299 あどけない話 300 山月記 301 与謝蕪村の句 302 伊勢物語 303 三人の訪問者 304 与話情浮名横櫛 305 元素記号 306 高杉晋作の歌 307 高砂 308 赤いろうそく 309 二十四節気 310 松尾芭蕉の句 311 梁塵秘抄 312 一番はじめは一の宮 313 大島蓼太の句 314 渋沢栄一の言葉 315 次郎物語 316 種田山頭火の句 317 風姿花伝 318 顔 319 小さき者へ 320 服部嵐雪の句 321 宵待草 322 額田王の歌 323 斜陽 324 東海道四谷怪談 325 安倍仲麿の歌 326 無題 327 吉田松陰の歌 328 曽根崎心中 329 帰る旅 330 言志四録 331 山部赤人の歌 332 旅上 333 竹久夢二の歌 334 志貴皇子の歌 335 偶成 336 楼門五三桐 ●高濱正伸のおんどくするコラム(5) 337 正岡子規の句 338 罪と罰 339 春暁 340 川中島 341 冬の木木 342 方丈記 343 石川啄木の歌 344 蟹工船 345 正法眼蔵 346 震災 347 草枕 348 西田幾多郎の歌 349 たけくらべ 350 故郷 351 西行の歌 352 石松三十石船道中 353 天智天皇の歌 354 白い響 355 ひびのおしえ 356 藤原道長の歌 357 浮雲 358 永井荷風の句 359 風立ちぬ 360 金魚のうた 361 与謝蕪村の句 362 舞姫 363 遠野物語 364 老子 365 山口素堂の句 366 養生訓 作者名さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる