検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015798028図書一般383.81/キヨ21/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

和食文化学入門

人名 京都府立大学和食文化学科/監修
人名ヨミ キョウトフリツ ダイガク ワショク ブンカガッカ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和食文化学入門
タイトルヨミ ワショク ブンカガク ニュウモン
人名 京都府立大学和食文化学科/監修   佐藤 洋一郎/編   母利 司朗/編   平本 毅/編
人名ヨミ キョウトフリツ ダイガク ワショク ブンカガッカ サトウ ヨウイチロウ モリ シロウ ヒラモト タケシ
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 329,4p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-653-04429-1
ISBN 4-653-04429-1
分類記号 383.81
件名 料理(日本)食生活
内容紹介 「作る」「食べる」「通わせる」の3つのテーマ別に、文系・理系の枠を取り払い、さらには学術・実践の壁を越えて、「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。これから和食文化を学ぶ人に最適な書。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812485858



目次


内容細目

洛中で酒をつくるということ   13-16
佐々木 晃/語り 佐藤 洋一郎/記録
耕すということ   17-37
佐藤 洋一郎/著
「和食」のなかの漬物   39-54
上田 純一/著
発酵の原理と和食   55-73
渡部 邦彦/著
酒と米   75-98
増村 威宏/著
「食」と出版文化   近世前期における文芸と料理書を中心に   99-121
藤原 英城/著
日本のなかの牧畜文化   123-132
諫早 直人/著
命は食にあり   135-138
櫻井 要/語り 母利 司朗/記録
俳諧の季語と和食   夏の甘酒、冬の甘酒   139-158
母利 司朗/著
和食材の食品機能性   159-179
中村 考志/著
ご飯を主食とした和食における「糖代謝」を考える   181-200
岩崎 有作/著
方言と和食文化   201-206
小林 啓治/著
料理屋という食のいとなみ   209-216
田村 圭吾/語り 平本 毅/記録
「おもてなし」と和食の質   217-240
平本 毅/著
まちづくりから食を考える   241-269
宗田 好史/著
イギリス人のみる和食   「食」における日英相互認識の食い違い   271-295
山口 エレノア/著
ユネスコ無形文化遺産と「和食」   代表一覧表記載を目指す提案書策定の政策過程   297-329
玉井 亮子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都府立大学和食文化学科 佐藤 洋一郎 母利 司朗 平本 毅
383.81 383.81
料理(日本) 食生活
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。