蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011824653 | 図書一般 | 209/サト13/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
イエローベルトの環境史
|
人名 |
佐藤 洋一郎/編
|
人名ヨミ |
サトウ ヨウイチロウ |
出版者・発行者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2013.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
黒田寛一・辻哲夫往復書簡 上 1952-1953 |
タイトルヨミ |
クロダ カンイチ ツジ テツオ オウフク ショカン センキュウヒャクゴジュウニ センキュウヒャクゴジュウサン |
人名 |
黒田 寛一/著
辻 哲夫/著
|
人名ヨミ |
クロダ ヒロカズ ツジ テツオ |
出版者・発行者 |
こぶし書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
コブシ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2011.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
353p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-87559-255-6 |
ISBN |
4-87559-255-6 |
注記 |
関連略年譜:p349〜352 |
分類記号 |
116.4
|
件名 |
唯物弁証法
/
技術哲学
|
内容紹介 |
「ヘーゲルとマルクス」の著者・黒田寛一と、湯川秀樹研究室に出入りしていた物理学徒・辻哲夫が交わした、「科学と哲学」をめぐる白熱の手紙討論。上は、1952年5月30日付〜1953年7月31日付を収録。 |
著者紹介 |
1927〜2006年。埼玉県生まれ。日本反スターリン主義運動を創造。著書に「ヘーゲルとマルクス」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811432420 |
目次
内容細目
-
イエローベルトにおける人と自然の相互作用
6-19
-
佐藤 洋一郎/著
-
メソポタミアの環境史
自然観・歴史展開・文化の視点から
22-39
-
渡辺 千香子/著
-
楼蘭はなぜ滅んだのか
最新の調査成果を踏まえて
40-53
-
伊藤 敏雄/著
-
砂漠にさまよう舟
小河墓遺跡を残した人々の栄枯盛衰
54-71
-
細谷 葵/著
-
秦漢帝国と黄土地帯
黄土が生んだ中国古代文明
72-86
-
村松 弘一/著
-
モンゴルにおける遊牧
その特徴がしめす現代的変容
88-97
-
小長谷 有紀/著
-
環境変化となりわい動態
アフリカ半乾燥地の農耕民グルマンチェ
98-111
-
石山 俊/著
-
アラビア半島におけるヒマー保全システムの歴史
イスラーム教徒が育んだ生態学的な社会制度
112-127
-
ルトファッラー・ガリー/著 縄田 浩志/訳
-
初期農耕誕生へのプロセス
更新世末期から完新世初頭の西アジア環境史
130-152
-
有村 誠/著
-
適応としての移動
中央ユーラシアにおける環境変動と人間の適応
154-167
-
窪田 順平/著
-
イエローベルトとブルーベルトが出会うところ
初期人類による出アフリカ拡散の舞台として
168-189
-
縄田 浩志/著
-
動く人々・動く境界
アジアの過去に学ぶこと
192-207
-
中尾 正義/著
-
インダス文明の文明環境史
環境決定論の陥穽
208-223
-
長田 俊樹/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史 人間生態学 環境(地理学) 砂漠
もどる