検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013874045図書児童C498/カノ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

好きなものだけ食べてなぜ悪い?

人名 可野 倫子/著
人名ヨミ カノ ノリコ
出版者・発行者 芽ばえ社
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 好きなものだけ食べてなぜ悪い?
シリーズ名 自分で考え自分で決めるからだ・食事・睡眠シリーズ
タイトルヨミ スキ ナ モノ ダケ タベテ ナゼ ワルイ
シリーズ名ヨミ ジブン デ カンガエ ジブン デ キメル カラダ ショクジ スイミン シリーズ
人名 可野 倫子/著
人名ヨミ カノ ノリコ
出版者・発行者 芽ばえ社
出版者・発行者等ヨミ メバエシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 95p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-89579-392-6
ISBN 4-89579-392-6
分類記号 498.5
件名 食生活
内容紹介 心と体が健やかであるために、食べたものがどうやって自分の体になるのか、どんな時にどんなものを食べればいいのかをやさしく解説。ごはんやみそ汁、お弁当の作り方も紹介。自分の体格をチェックできるページあり。
著者紹介 管理栄養士。社会デザイン学修士。介護予防事業、認知症対策の施策に従事するとともに、鎌倉女子大学及び、大妻女子大学非常勤講師として応用栄養学理論、実習、食育論などを担当している。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812125527
目次 はじめに 食べるってどういうこと?
チェック! 自分の体格を知ろう!
第1部 食べものが私になるまで
第1章 食べもののゆくえ/[コラム]卑弥呼の歯がいーぜ!/第2章 食べものの働き-栄養素/主な栄養素と働きについて/第3章 栄養バランスのよい食品の選び方は?/[食品選びで気をつけたいこと]栄養バランスは買い物から!
第2部 どんな時にどんなものを食べればいいの?
第1章 1日に何をどれだけ食べればいいの?/男子と女子のエネルギー消費量の違い/第2章 食べ方の基本-献立の考え方/献立の基本構成/第3章 季節の恵みからいただく食べもの/春/夏/秋/冬/第4章 いつ食べるの?/生活リズムを整える食べ方のポイント/第5章 誰と食べる?/第6章 みんなで一緒に1食の適量を食べよう!/献立(基本形の主食、主菜、副菜)から家族の1食の適量を知ろう!/第7章 間食は食べてもいいの?/チョコレートは食べてはいけないの?/夜食は食べてもいいの?/第8章 調子の悪い時は何を食べればいいの?/嘔吐、下痢の時は食べていいの?/熱がある時の食事は?/便秘の予防には何を食べたらいいの?/「だるい」、「疲れる」など不調な時の食事は?/体調が悪いと伝えられますか?
第3部 自分で食事を作ってみよう!
食事作りの前に大切なこと/手を洗いましょう/第1章 ごはんを炊いてみよう/ごはんの炊き方/1 米を量る/2 米を洗う/3 米を吸水させて炊く/4 もりつけ/[応用]おかゆ(全がゆ)の作り方/第2章 みそ汁を作ってみよう/みそ汁の作り方/1 だしをとる準備/2 具を切る/3 だしをとる/4 具を入れる/5 みそを溶き入れる/6 もりつけ/だしのいろいろ/ごはんとみそ汁ができました!/日常食の配膳の基本/第3章 自分でお弁当を作ってみよう!/あなたにピッタリなお弁当箱は?/お弁当箱を選ぶ/お弁当箱に料理を詰める/お弁当作りで気をつけること/食材選びのポイント
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。