検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016682429図書一般121.53/シイ24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

十七・十八世紀の日本儒学と明清考証学

人名 石 運/著
人名ヨミ セキ ウン
出版者・発行者 ぺりかん社
出版年月 2023.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 十七・十八世紀の日本儒学と明清考証学
タイトルヨミ ジュウナナ ジュウハッセイキ ノ ニホン ジュガク ト ミン シン コウショウガク
人名 石 運/著
人名ヨミ セキ ウン
出版者・発行者 ぺりかん社
出版者・発行者等ヨミ ペリカンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.8
ページ数または枚数・巻数 330p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-8315-1646-6
ISBN 4-8315-1646-6
分類記号 121.53
件名 儒学-歴史
内容紹介 明清考証学との「共時的」な展開という視点から、近世日本儒学思想の形成過程およびその特質を論じ、<儒学の日本化>という従来の定説と異なる江戸思想史像を提示する。
著者紹介 中国重慶市生まれ。立命館大学大学院文学研究科人文学専攻日本史学専修博士後期課程修了。重慶大学外国語学院講師。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812694989
目次 序論
一、問題の所在と研究史の整理/二、本研究の視点・対象・方法/三、本書の構成
第一章 「大礼の議」事件以降の明代思想世界と近世日本儒学の始動
はじめに/一、「大礼の議」事件と明代後期の思想動向/二、東アジアにおける「大礼の議」事件の波紋と明代学問思想の東伝/まとめ
第二章 経書の「読み方」から見る十七世紀末〜十八世紀初めの日本儒学
はじめに/一、林羅山・林鵞峰の経書研究と近世初期日本儒学の様相/二、伊藤仁斎の経書研究-「四書」に対する問題提起/三、明代経学の学習と古義学的経書理解の成立/まとめ
第三章 荻生徂徠と十八世紀における儒学「知」の普及
はじめに/一、徂徠の言語研究と十八世紀前期日本の言語研究/二、古文辞学における明代復古思想の受容/三、古文辞学の経書解釈と明代考証経学の受容/まとめ
第四章 「反徂徠」という思想空間と学問世界の明清交替
はじめに/一、「反徂徠」を掲げる人々-明代学術の吸収と反芻/二、「反徂徠」のなかに見る古学の新たな展開-五経研究の深化/三、「折衷」と「考証」-十八世紀後半の日本儒教のゆくえ/まとめ
第五章 近世的思想空間と学問集団の形成
はじめに/一、近世初期の学問空間の成立/二、共同活動による学知の共有と伝承-古義堂の事例から/三、学塾における「体験」と地方における学問集団の形成/まとめ
結論
一、本研究の成果/二、課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.53 121.53
121.53 121.53
儒学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。