検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016430613図書一般369/シト22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2023.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 4
タイトルヨミ シャカイ フクシ
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 児童育成協会/監修   松原 康雄/編集   圷 洋一/編集   金子 充/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ マツバラ ヤスオ アクツ ヨウイチ カネコ ジュウ
版次 第2版
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.1
ページ数または枚数・巻数 14,193p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8058-8787-5
ISBN 4-8058-8787-5
分類記号 369
件名 社会福祉
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、社会福祉に関する基本的な事項や特に重要な内容を解説。社会福祉の理念と歴史的変遷も取り上げる。法制度の改正などを反映した第2版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812636300
目次 第1講 社会福祉の理念と歴史的変遷
Step1 1.社会福祉の概念/2.社会福祉の理念/Step2 社会福祉の歴史的変遷/Step3 社会福祉の現代的課題
第2講 子ども家庭支援と社会福祉
Step1 1.社会福祉の専門職としての保育士/2.なぜ今、子ども家庭支援が必要なのか/3.子どもの最善の利益を尊重する子ども家庭支援/4.子ども家庭支援のめざすもの/Step2 1.保育所等を中心とした子ども家庭支援/2.要保護児童とその家庭への支援/Step3 1.地域の子育て家庭への支援活動/2.子ども家庭支援の今後の課題
第3講 社会福祉の制度と法体系
Step1 1.社会福祉における法律と制度/2.日本の社会福祉の法体系/Step2 社会福祉の法制度の種類と具体的内容/Step3 社会福祉の法制度を活用する
第4講 社会福祉行財政と実施機関、社会福祉施設等
Step1 1.社会福祉行政の体制/2.福祉事務所/3.福祉事務所と市町村福祉担当部局/4.各種相談所/Step2 1.福祉の財政/2.福祉サービスの費用負担の方法/3.福祉サービスの利用方法/Step3 1.社会福祉施設とは/2.社会福祉施設の種類
第5講 社会福祉の専門職
Step1 1.専門職の条件と専門性の構造/2.社会福祉に関する資格の種類/3.主な国家資格の概要/Step2 1.児童福祉施設に配置される専門職/2.児童福祉施設に配置されるその他の専門職/Step3 地域における多職種および地域住民との連携・協働
第6講 社会保障および関連制度の概要
Step1 1.社会保障制度とは/2.日本の社会保障制度の概要/3.社会保障制度の役割1/4.社会保障制度の役割2/5.その他の役割/Step2 1.子育て世帯の現状/2.ひとり親世帯の現状/3.子どもの貧困の現状/4.生活保護制度の概要/5.その他の社会扶助制度の概要/Step3 1.脱工業化の進展/2.新しい社会的リスクへの対応
第7講 相談援助の理論
Step1 1.相談援助理論の体系化/2.相談援助理論の発展/Step2 1.保育所・児童福祉施設における相談/2.相談援助の基盤/Step3 児童福祉施設に勤務する保育士と相談援助理論
第8講 相談援助の意義と機能
Step1 1.相談援助の特徴/2.人と問題を理解する視点/3.利用者との関係/4.プロセスの重視/5.専門的な「相談援助」とは/Step2 1.相談援助の原則とは/2.人権と社会正義の支持と擁護/3.多様性(ダイバーシティ)の承認と尊重/4.受容と非審判的態度/5.利用者の自己決定の尊重/6.強み(ストレングス)の視点で利用者を理解する/Step3 1.相談援助の意義と機能/2.社会生活機能の向上/3.ウェルビーイングとクオリティオブライフの増進/4.エンパワメントと解放の促進
第9講 相談援助の対象と過程
Step1 1.保育における相談援助/2.対象としての児童/3.対象としての保護者/4.対象としての地域/Step2 1.相談援助の過程/2.相談援助過程の進行/Step3 1.受容的に話を聞く態度/2.当事者の主体性/3.子育ての喜び
第10講 相談援助の方法と技術
Step1 1.保育の専門性を活かした相談援助の方法・技術の必要性/2.保育者が相談援助で用いるソーシャルワーク/3.相談援助の視点の基盤となるモデルと方法・技術/Step2 1.相談援助における援助関係の形成に用いる方法・技術/2.人と環境との接点にはたらきかける相談援助の方法・技術/3.グループを活用した方法・技術/4.環境・社会資源にはたらきかける方法・技術/Step3 保育現場における相談援助活動の強み
第11講 社会福祉における利用者の保護にかかわるしくみ
Step1 1.利用者の権利擁護と苦情解決/2.情報提供と第三者評価/Step2 1.法定成年後見制度/2.日常生活自立支援事業/3.苦情解決制度/4.情報提供と情報公開/5.第三者評価事業/Step3 1.権利擁護と苦情解決の充実に向けて/2.情報提供と第三者評価の課題
第12講 少子高齢化社会における子育て支援
Step1 1.人口動態と少子化の現状/2.少子化の要因/Step2 1.少子化対策の展開/2.少子化対策と保育所の役割拡大/Step3 1.少子化対策の課題と保育/2.少子高齢化社会における保育所への期待
第13講 共生社会の実現と障害者施策
Step1 1.障害のとらえ方/2.障害者の現状/Step2 1.障害者福祉の展開/2.共生社会の実現に向けて/Step3 1.インクルージョンの理念/2.共生社会の実現に向けた保育士への期待
第14講 在宅福祉・地域福祉の推進
Step1 1.地域福祉の概念/2.地域共生社会の実現と包括的支援体制の構築に向けて/3.地域福祉の実践内容/4.地域福祉の推進/Step2 1.保育所における子育て支援の機能と特性/2.保育士によるニーズ把握/3.関連機関との連携・ネットワーク/4.福井県福井市の事例から学ぶ/Step3 1.計画策定との関係/2.保育士に求められる役割/3.子育て支援にかかわる人材
第15講 諸外国の社会福祉の動向
Step1 1.社会福祉と福祉国家/2.福祉国家の類型/3.福祉レジームの3類型/4.日本からみた外国の社会福祉/外国からみた日本の社会福祉/Step2 1.各国の保育システム/2.各国の共通課題/Step3 1.社会福祉の視座/2.新しい社会的リスクに対する各国の対応



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
社会福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。