検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014848253図書一般378/シト19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

障害児保育

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 障害児保育
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 17
タイトルヨミ ショウガイジ ホイク
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 17
人名 児童育成協会/監修   西村 重稀/編集   水田 敏郎/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ ニシムラ シゲキ ミズタ トシロウ
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 13,203p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8058-5797-7
ISBN 4-8058-5797-7
分類記号 378
件名 障害児保育
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、障害児保育に関する基本的な事項から、関連領域の知識といった発展的な内容までを解説。考える力を養う演習課題も掲載。2018年制定の保育士養成課程に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812286304
目次 第1講 「障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷
Step1 1.「障害」の概念/2.戦後の障害児保育の変遷/3.障害児保育の発展と充実/4.現在の障害児保育/Step2 演習1 障害児支援にかかわる法制度や出来事について調べ、年表を作成してみよう/演習2 自分が住んでいる地域に、どのような障害児支援サービスや施設があるのかを詳しく調べてみよう。さらに、自分が住んでいる地域以外の障害児支援サービスや施設と比較してみよう/Step3 現在の障害児保育における現状と課題
第2講 地域社会への参加・包容および合理的配慮の理解
Step1 1.地域社会への参加・包容/2.合理的配慮とは/Step2 演習1 身の回りにある社会的障壁を知ろう/演習2 合理的配慮について考えよう/Step3 合理的配慮と障害児保育の基本
第3講 肢体不自由児の理解と援助
Step1 1.肢体不自由児とは/2.肢体不自由の起因疾患/3.肢体不自由児の心理特性/4.肢体不自由児の保育におけるねらい/Step2 演習1 肢体不自由児の困難を体験してみよう/演習2 肢体不自由児の実態把握を生活状況の構造化を通して行ってみよう/Step3 1.障害理解のための演習課題で留意すべきこと/2.他機関との運携/3.肢体不自由児をめぐる教育の動向
第4講 知的障害児の理解と援助
Step1 1.知的障害の理解/2.知的障害のある子どもの特徴/Step2 演習 知的障害のある子どもの立場に立って、保育の方法を考えてみよう/Step3 1.知的障害のある子どもの支援/2.専門機関との連携
第5講 視覚・聴覚・言語障害児の理解と援助
Step1 1.視覚障害とは/2.視覚障害の定義と分類/3.視覚障害児の特性と援助/4.聴覚障害とは/5.聴覚障害の分類/6.聴覚障害の特性と援助/7.言語障害とは/8.幼児期の主な言語障害と援助/9.重複障害について/Step2 演習1 視覚障害を体験してみよう/演習2 聞こえにくさを体験してみよう/演習3 「ゆっくり」「ゆったり」話すゲーム/Step3 感覚機能と発達
第6講 発達障害児の理解と援助(ADHD、LD、ASD)
Step1 1.発達障害とは/2.ADHDとは/3.LDとは/4.ASDとは/5.発達障害(ADHDやASD)の特性に応じた対応/Step2 演習1 保育室という環境には、どのような子どもの注意をひく刺激があるのかを考えてみよう/演習2 保育者の語りに注意を集中させる工夫を考えよう/Step3 1.発達障害と神経科学/2.発達障害と二次障害
第7講 重症心身障害児、医療的ケア児、その他の特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助
Step1 重症心身障害児・医療的ケア児・その他の特別な配慮を必要とする子どもとは/Step2 演習1 発達初期段階の発達評価の方法を知ろう/演習2 代替コミュニケーションを知り、体験してみよう/Step3 重症心身障害児の心的反応を客観的にとらえる
第8講 指導計画および個別の支援計画の作成
Step1 1.指導計画とは/2.個別の支援計画とは/3.個別の支援計画や指導計画に記載される内容/Step2 演習1 個別の支援計画や指導計画の様式を理解しよう/演習2 個別の支援計画や指導計画を作成してみよう/Step3 1.個別の支援計画や指導計画を作成したあとの取り組み/2.個別の支援計画や指導計画策定における課題
第9講 発達をうながす生活や遊びの環境と子ども同士のかかわり・育ち合い
Step1 1.障害のある子どもにとっての環境への適応/2.身辺の自立に向けて/3.障害のある子どもにとっての遊び/4.人的環境としての保育者の役割/5.障害児保育の形態/Step2 演習1 生活動作を分解してみよう/演習2 子どもたちが取り組む遊びの意味を考えてみよう/演習3 子ども同士のかかわり・育ち合いのために重要なことを、事例を通して考えてみよう/Step3 1.問題行動をどのようにとらえるか/2.保育所・幼稚園・認定こども園と専門施設の違い
第10講 障害児保育における子どもの健康と安全
Step1 1.障害児保育における健康と安全/2.障害児の健康支援上の問題/3.障害児の安全管理上の問題/4.障害児における健康と安全の学び/Step2 演習1 障害児の健康問題にはどのようなものがあるか調べてみよう/演習2 障害児の行動特性をふまえて安全のために必要な配慮を考えよう/Step3 医行為と障害児保育
第11講 職員間の連携・協働
Step1 1.連携・協働とは/2.保育所保育指針における障害のある子どもの保育について/3.職員間の連携・協働/4.保護者との連携・協働/5.関係機関との連携・協働/6.地域との連携・協働/Step2 演習 発達障害のある子どもについて、関係者はどのように連携・協働したらよいか考えてみよう/Step3 保育所保育指針における連携・協働に関する記載内容の変遷
第12講 保護者に対する理解および保護者間の交流や支え合いの意義と支援
Step1 1.障害のある子どもの保護者や家庭に対する支援の必要性/2.子どもの障害に向き合うこころの変化の過程/3.障害のとらえ方の相違/4.保護者や家庭に対する支援の方法/Step2 演習 事例をもとに、障害のある子どもの保護者を支援するための姿勢や具体的な方法について考えてみよう/Step3 1.当事者同士の交流や支え合い/2.ほかの保護者との関係性/3.きょうだいへの支援
第13講 地域の専門機関との連携
Step1 1.なぜ地域の専門機関との連携が必要なのか/2.地域にどのような専門機関があるのか/3.地域の専門機関との連携の方法/Step2 演習1 地域の専門機関を知ろう/演習2 専門機関との連携の現状を知ろう/Step3 1.地域の専門機関との連携の課題/2.保育所への巡回指導の実際
第14講 小学校等との連携
Step1 幼稚園・保育所から小学校へ就学するにあたって/Step2 演習1 行動を客観的に観察・分析してみよう/演習2 リソースルームを設計してみよう/Step3 就学支援の実際
第15講 福祉・教育における現状と課題
Step1 1.障害に対する理念の変化/2.障害児を取り巻く制度の変化/Step2 演習 自閉症スペクトラム障害の診断を受けた園児に対する、保育所としての対応と地域機関との協力体制を考えてみよう/Step3 障害児施設と保育所の連携と地域ネットワークの構築



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。