検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016021420図書一般181/フナ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教漢語語義解釈

人名 船山 徹/著
人名ヨミ フナヤマ トオル
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2022.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教漢語語義解釈
サブタイトル 漢字で深める仏教理解
並列タイトル An In‐depth Understanding of Buddhist Terms in Chinese
タイトルヨミ ブッキョウ カンゴ ゴギ カイシャク
サブタイトルヨミ カンジ デ フカメル ブッキョウ リカイ
人名 船山 徹/著
人名ヨミ フナヤマ トオル
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.5
ページ数または枚数・巻数 355,11p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-653-04516-8
ISBN 4-653-04516-8
注記 文献:p343〜351
分類記号 181
件名 仏教翻訳漢字中国語-熟語
内容紹介 南北朝隋唐から北宋にかけての仏教思想の根幹にかかわる50の漢語について、漢語の伝統的語義解釈と、インドの原典のその語の意味と用例を対比させ、中国・インド双方から二重の意味を付与された漢字仏教語の価値を究明する。
著者紹介 1961年栃木県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。専門は仏教学。著書に「婆藪槃豆伝」「菩薩として生きる」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812595122
目次 序論 インド伝来の仏教を漢字で思考し言い表す
0.1 ものの見方と言葉/0.2 本書の主眼と新しさ/0.3 各章の梗概/0.4 基本三点/0.5 原語表記
第1章 一字でも解釈は様々
1.1 「法」/1.2 「経」(付録「契経」)/1.3 「道」/1.4 「忍」/1.5 「心」/1.6 「聖」
第2章 仏典漢訳から生まれた新漢字
2.1 「鉢」(付録「応器」)/2.2 「魔」/2.3 「塔」(付録「塔」の誤釈)/2.4 「梵」(付録「梵書」)/2.5 「刹」/2.6 「唄」
第3章 仏典が作り出した熟語
3.1 「衆生」「有情」/3.2 「如如」「真如」/3.3 「五陰」「五蘊」
第4章 漢字の妙味
4.1 「孤独」/4.2 「歓喜」/4.3 「如是」/4.4 「讃歎」/4.5 「如来」/4.6 「世尊」/4.7 「方便」/4.8 「煩悩」
第5章 インドの解釈を引き継ぐ漢字音写語
5.1 「沙門」/5.2 「比丘」/5.3 「阿羅漢」/5.4 「那落迦」/5.5 「達【シン】」
第6章 梵漢双挙
6.1 「鉢盂」/6.2 「偈頌」/6.3 「禅定」/6.4 「三昧正受」/6.5 その他
第7章 インド文化からの逸脱と誤解
7.1 「大乗」/7.2 「仏説」/7.3 「懺悔」/7.4 「悉檀」/7.5 「曇無竭」/7.6 「偈」の誤解/7.7 漢語注釈者の偽梵語/7.8 『至元法宝勘同総録』の偽梵語/7.9 チャンスクリット Chanskrit?
第8章 仏教漢語の特徴
8.1 七章の整理/8.2 仏教新漢字と「可口可楽」/8.3 結論 インド文化と中国文化の融合体
付録
Ⅰ サンスクリット複合語の分類を示す漢語/Ⅱ 主な書名と撰者・漢訳者



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

181 181
仏教 翻訳 漢字 中国語-熟語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。