検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015887581図書一般498.5/ウエ21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

食育の理論と教授法

人名 上田 遙/著
人名ヨミ ウエダ ハルカ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 食育の理論と教授法
サブタイトル 善き食べ手の探求
タイトルヨミ ショクイク ノ リロン ト キョウジュホウ
サブタイトルヨミ ヨキ タベテ ノ タンキュウ
人名 上田 遙/著
人名ヨミ ウエダ ハルカ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 4,350p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-8122-2025-2
ISBN 4-8122-2025-2
注記 文献:p326〜347
分類記号 498.5
件名 食育味覚
内容紹介 食育の問題点を整理し、現状を打開しうる「味覚教育」教授法の可能性を検証。味覚教育を生んだフランス社会の「ガストロノミ(善き食生活)」の内実を明らかにし、食育の「食」の意味を深め、食育理論を構築する。
著者紹介 1992年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(名古屋大学環境学研究科)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812485965
目次 序章 私たちはどのような食べ手になりたいのか
1 本書の目的/2 現代の食をめぐる前提的認識/3 本書の構成
第Ⅰ部 食育研究の課題と方法
第1章 食育の系譜
1 前史/2 栄養教育の系譜/3 農業・食農教育の系譜/4 「食に関する指導」の系譜/5 基本法食育の誕生とその後
第2章 食育の研究動向
1 分断化された食育研究/2 学際的レビューの分析方法/3 食育研究の学問分野分布/4 農業経済学分野の成果と課題/5 隣接分野の成果と課題/6 栄養学分野の成果と課題/7 食育研究の構造/8 食育の根本的課題
第Ⅱ部 新たな教授法としての味覚教育
第3章 味覚教育の系譜と性質
1 栄養教育から味覚教育へ/2 教科書分析の方法/3 味覚教育の系譜/4 味覚教育の性質/5 「善き食べ手」の教育とそれをめぐる諸問題
第4章 味覚教育の教育効果と評価
1 「エビデンスに基づく食育」の理念と実態の乖離/2 評価体系の開発/3 教育効果の実証/4 評価体系および教育内容の改善/5 教育効果の再実証/6 「エビデンスに基づく食育」展開のための条件
第5章 味覚教育の推進体制
1 暗中模索の国民運動/2 ヘルスプロモーション理論を用いた分析方法/3 教授法をめぐる推進主体間の差異化/4 学校教育における制度的位置づけ/5 推進主体の組織構造/6 コミュニティ組織化の課題と有効戦略/7 中央組織の課題と有効戦略/8 補論/9 「協働」に基づく食育推進のための条件
第Ⅲ部 基底思想としてのガストロノミ
第6章 食遺産としてのガストロノミ
1 UNESCO無形文化遺産/2 登録定義とセーフガード方策の分析方法/3 ガストロノミおよび和食の「定義」/4 セーフガード方策における「再定義」/5 食遺産をめぐる価値認識の多様性
第7章 フランス市民の認識におけるガストロノミ
1 ガストロノミの成立と伝達史/2 食べ手の社会学を基礎とした分析方法/3 ナイーブ認識としてのガストロノミ/4 食事モデルとしてのガストロノミ/5 現代のガストロノミ
第8章 味覚の哲学者ピュイゼにおけるガストロノミ
1 味覚教育の基礎理論の拡大へ/2 味覚の哲学/3 味覚の社会学/4 新たな思想的基礎/5 正しき味覚(goût juste)の意義と課題/6 「より人間らしく食べる」ための教育
第Ⅳ部 食育理論の構築
第9章 潜在能力アプローチを用いた食育理論の構築
1 食育をめぐる従来理論の限界/2 潜在能力アプローチ(CA)の成立背景/3 CAの食育への応用方法/4 善き食生活(well‐eating)と食潜在能力/5 食育の目的/6 適切な教授法の条件/7 食育理論に基づく味覚教育の再構成
結章 「善き食べ手」を育むための食育へ
1 「食べる」をどう考えるか/2 「教育」をどう考えるか/3 「善き食べ手」をいかに育むか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食育 味覚
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。