蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016018996 | 図書一般 | 375.52/ナカ22/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
子どもの食物選択力の形成過程に関する研究
|
人名 |
中村 喜久江/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ キクエ |
出版者・発行者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2021.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
子どもの食物選択力の形成過程に関する研究 |
サブタイトル |
包摂的学習及び思考スキルの形成に着目して |
タイトルヨミ |
コドモ ノ ショクモツ センタクリョク ノ ケイセイ カテイ ニ カンスル ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
ホウセツテキ ガクシュウ オヨビ シコウ スキル ノ ケイセイ ニ チャクモク シテ |
人名 |
中村 喜久江/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ キクエ |
出版者・発行者 |
大学教育出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
ダイガク キョウイク シュッパン |
出版地・発行地 |
岡山 |
出版・発行年月 |
2021.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,276p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86692-165-5 |
ISBN |
4-86692-165-5 |
分類記号 |
375.52
|
件名 |
技術・家庭科
/
食育
/
栄養
|
内容紹介 |
小学校家庭科の栄養教育においては、食物選択力の形成が必要である。食物選択力を形成させる授業モデル及び教材作成と授業実践をし、それらの有効性と一人ひとりの子どもの食物選択力形成過程とその維持について明らかにする。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812547773 |
目次 |
序章 研究の背景と目的 |
|
第1節 問題の所在と研究の視点/第2節 先行研究の検討/第3節 研究の目的と方法 |
|
第1章 「学習の次元」による食物選択力形成の検討 |
|
第1節 「学習の次元」における知識の様相と学習方法/第2節 食物選択力形成に関わる知識と学習方法/第3節 「学習の次元」を援用した食物選択力を形成する学習 |
|
第2章 食物選択力を形成する学習方法及び教材の検討 |
|
第1節 食事選択力形成に関わる知識及び食に関する知識の実態/第2節 食物選択力形成に必要な知識に関する教材の検討/第3節 予備的授業実践における知識の獲得、構造化及び活用に関する課題/第4節 開発課題の考察 |
|
第3章 食物選択力を形成する授業モデル及び教材の開発 |
|
第1節 食物選択力形成過程における知識とその学習方法/第2節 推論プロセスを重視する教材の開発/第3節 食物選択力を形成する授業モデルの開発 |
|
第4章 授業実践 |
|
第1節 授業の概要/第2節 推論の手がかりとなる教材、知識の活用を促す教材 |
|
第5章 授業実践による食物選択力形成過程の分析と評価 |
|
第1節 調査の概要/第2節 「事実」としての知識の獲得過程の分析/第3節 「一般化」による知識の構造化の過程の分析/第4節 構造化した知識の検索、活用過程の分析/第5節 授業モデルにおける食物選択力形成過程に関する考察 |
|
終章 総括 |
|
第1節 本研究で得られた知見/第2節 本研究の限界と今後の課題 |
|
補章 食物選択力形成過程の維持 |
|
第1節 調査の概要/第2節 「事実」としての知識の維持/第3節 「一般化」による知識構造及び構造化の思考スキルを維持/第4節 構造化した知識の検索、活用、活用の思考スキル及び思考過程の維持/第5節 授業モデルにおける食物選択力形成過程の維持に関する考察 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる