検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015633878図書一般140/ハセ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

はじめて出会う心理学

人名 長谷川 寿一/著
人名ヨミ ハセガワ トシカズ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル はじめて出会う心理学
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Interest
タイトルヨミ ハジメテ デアウ シンリガク
シリーズ名ヨミ ユウヒカク アルマ
シリーズ名ヨミ インタレスト
人名 長谷川 寿一/著   東條 正城/著   大島 尚/著   丹野 義彦/著   廣中 直行/著
人名ヨミ ハセガワ トシカズ トウジョウ マサキ オオシマ タカシ タンノ ヨシヒコ ヒロナカ ナオユキ
版次 第3版
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 18,357p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-641-22145-1
ISBN 4-641-22145-1
注記 文献:p338〜344
分類記号 140
件名 心理学
内容紹介 基礎的なことがらをはじめ、臨床心理学や脳の話など、具体例を交え、図・イラストを用いてわかりやすく解説した心理学の入門書。公認心理師カリキュラム「心理学概論」にも対応した第3版。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。独立行政法人大学改革支援・学位授与機構理事。共著に「進化と人間行動」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812442994
目次 第1章 心理学とは
心理学とは/心理学の歴史/資料(データ)の収集/心理学と社会との関わり/心理職をめざす若い皆さんへ/生物心理社会モデル
PART Ⅰ 心と適応
第2章 心の進化
生物としてのヒト/動物にも心はあるか-動物は痛みを感じているか/動物の高次認知機能/人間のユニークさはどこにあるのか/人間の適応能力と生物学的制約
第3章 心の発達
人の赤ちゃんの特徴/赤ちゃんの心は白紙か/外界に働きかける赤ちゃん/愛着の発達/社会的参照と共同注意/ものの分類から命名へ/言語の獲得と出来事の記憶の成立/小さな心理学者-心の理論の発達/発達障害とその支援
第4章 ライフサイクル
人間は一生発達する/乳児期と分離不安/幼児期から学童期へ/青年期にしなければならないこと/対人不安-青年期に起こりやすい問題:その1/非行-青年期に起こりやすい問題:その2/大人になるとはどういうことか-成人初期・成人期/成熟期/体の変化/心の変化/認知症
第5章 動機づけと情動
動機づけとは/生理的動機/性動機/内発的動機/社会的動機/情動とは何か/自分にとっての情動/他人にとっての情動/情動と心身の健康
第6章 性格
性格の記述-類型論から因子論へ/性格の記述-ビッグ5/面接法で性格をはかる/投映法で性格をはかる/質問紙法で性格をはかる/大切な信頼性と妥当性/性格は変わるか/性格は変わるか-ユングの向性理論/性格は変わるか-クレッチマーの気質類型/健康な性格とは何だろうか
第7章 知能
知能とは何か-知能の定義/知能をはかる-知能検査/知能検査から派生する社会問題/知能のモデルと知能指数の意味/知能を決めるのは遺伝か環境か/創造性
第8章 ストレスとメンタルヘルス
ストレスを乗り越えるには/心理病理にはどのようなものがあるか/心理病理はなぜ起こるか-素因ストレスモデル/心理病理はなぜ起こるか-精神分析学の説明/心理病理はなぜ起こるか-学習理論の説明
第9章 カウンセリングと心理療法
フロイトと精神分析療法/学習理論と行動療法/ベックと認知療法/ロジャースとクライエント中心療法/心理療法の効果を客観的にはかる
PART Ⅱ 心のしくみ
第10章 感覚
感覚の性質/ものを見るしくみ/色を見るしくみ/音を聞くしくみ/におい・味・皮膚の感覚
第11章 知覚
注意/形の知覚/奥行きの知覚/動きの知覚/知覚の恒常性
第12章 記憶
記憶の過程/感覚記憶/短期記憶/長期記憶/知識とスキーマ
第13章 学習・言語
学習とは何か/馴化-学習の原点/刻印づけ(インプリンティング)/古典的条件づけ/オペラント条件づけ/行動の形成と維持/般化と弁別/洞察学習/社会的学習/言語の習得
第14章 思考
推論/確率の推定/問題解決/概念と言語
第15章 脳と心
進化の過程で出現した心/ニューロンとシナプス/脳の働きを知る方法/心の働きを担う脳/脳の機能-感覚情報の処理/脳の機能-運動指令の発生/脳の機能-大脳辺縁系と動機づけ・情動/脳の機能-新皮質系の認知機能と遂行機能/考え,自分を知り,行動する-「前頭前野」の思考・自己モニタリング・遂行機能
第16章 脳損傷と心の働き
脳と心の関係を知る方法/脳損傷による心的機能の障害/見えないのに見えている-自覚なしの知覚/見えるのにわからない-視覚失認/思い出せない,覚えられない-健忘(症)/話を理解できない,話せない-失語(症)
第17章 社会のなかの人
社会的促進と社会的手抜き/同調行動と流行/他者の認知/先入観と偏見/自己正当化と認知的不協和理論/どのような人に好意を抱くのか
第18章 心と社会
共有地の悲劇/社会的ジレンマ/囚人のジレンマ/応報戦略(Tit‐for‐tat)の有効性-「情けは人のためならず」/社会的ジレンマ状況における監視と罰/社会の潤滑油としての安心感と信頼/内集団ひいき/開かれた社会での信頼



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 寿一 東條 正城 大島 尚 丹野 義彦 廣中 直行
140 140
心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。