検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014829113図書一般369.4/シト19/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども家庭福祉

人名 児童育成協会/監修
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども家庭福祉
シリーズ名 新・基本保育シリーズ
シリーズ番号 3
タイトルヨミ コドモ カテイ フクシ
シリーズ名ヨミ シン キホン ホイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 児童育成協会/監修   新保 幸男/編集   小林 理/編集
人名ヨミ ジドウ イクセイ キョウカイ シンボ ユキオ コバヤシ オサム
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 12,206p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8058-5783-0
ISBN 4-8058-5783-0
分類記号 369.4
件名 児童福祉
内容紹介 保育者として必ず押さえておきたい、子ども家庭福祉に関する基本的な事項や特に重要な内容、多様化する保育者の役割、児童福祉や教育との関連、関連領域の知識などについて解説する。2018年改正の保育士養成課程に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812282242
目次 第1講 子ども家庭福祉の理念と概念
Step1 1.子ども家庭福祉の学び方/2.子ども家庭福祉を理解するための方法/3.子ども家庭福祉の基本構造/4.平成28年児童福祉法改正と「家庭」/Step2 1.児童という対象の特徴/2.「低成長期家庭」の登場/3.「離別母子世帯」の増加/4.子どもの貧困対策/Step3 1.「児童の最善の利益」と「子ども家庭福祉」/2.「児童の権利に関する条約」がなぜ必要なのか/3.「子ども本人の意思」と「児童の最善の利益」との関係/4.「児童の最善の利益」について判断するための4つの認識方法/5.「児童の最善の利益」という言葉から得られるエネルギー/6.「児童の最善の利益」を実現するために
第2講 子ども家庭福祉の歴史的変遷と諸外国の動向
Step1 1.子ども家庭福祉の歴史的展開/2.社会的支援/Step2 支援対象の多様化/Step3 1.社会的支援/2.新たな貧困への対応
第3講 子どもの人権擁護
Step1 子どもの人権擁護の歴史/Step2 1.児童の権利に関する条約/2.2016(平成28)年児童福祉法改正/3.保育所保育指針にみる子どもの権利/4.児童の権利に関する条約の具体化に向けた取り組み/Step3 1.子どもの人権擁護と現代社会における課題/2.子どもの人権擁護のしくみ/3.子どもの人権擁護を達成するために/4.保育の専門職として守るべきこと
第4講 子ども家庭福祉の制度と実施体制
Step1 1.子ども家庭福祉の法制度/2.行財政と実施機関/Step2 1.法制定・改正の流れ/2.法制定・改正のポイント/Step3 1.子ども家庭福祉における実施体制と専門職/2.子ども家庭福祉の実施体制を取り巻く課題
第5講 子ども家庭福祉の施設と専門職
Step1 1.児童福祉施設の種類/2.保育所の位置づけと役割/3.児童福祉施設の設置・運営/Step2 1.子ども家庭福祉の専門職/2.保育士の位置づけと役割/Step3 1.措置制度から契約制度への移り変わり/2.児童福祉施設入所のしくみ
第6講 少子化と地域子育て支援
Step1 1.少子高齢社会の到来/2.少子化対策の動向と子育て支援/Step2 1.子ども・子育て支援制度の概要/2.地域子ども・子育て支援事業/3.仕事・子育て両立支援事業/Step3 1.子育て支援の拡充に向けて/2.妊娠、出産、子育てへの切れ目のない支援/3.子育ての希望がかなう社会へ
第7講 母子保健と子どもの健全育成
Step1 1.母子保健の意義/2.わが国における母子保健の歩み/3.母子保健施策の概要/Step2 1.児童健全育成の意義/2.児童健全育成の概要/Step3 1.母子保健サービスの動向/2.児童健全育成の課題
第8講 多様な保育ニーズへの対応
Step1 多様な保育ニーズに対応するためのしくみ/Step2 1.教育・保育施設/2.地域型保育事業/3.制度化されていない保育サービス/4.多様な保育ニーズへの対応のこれから/Step3 1.障害児支援の現状/2.保育所における障害児の受け入れ状況
第9講 子ども虐待・ドメスティックバイオレンスとその防止
Step1 1.子ども虐待、その定義と概要/2.ドメスティックバイオレンス(DV)と子ども虐待の関連/Step2 1.子ども虐待防止/2.DVと子ども虐待の関連性およびDVが子どもに与える影響/Step3 子ども虐待・DV防止のために
第10講 貧困家庭、外国籍の子どもとその家庭への対応
Step1 1.子育て世帯の貧困/2.ひとり親家庭の実状/3.外国籍の子どもとその家庭/4.貧困のなかで子ども期を過ごすということ/Step2 1.子どもの貧困対策/2.ひとり親家庭への支援/Step3 包括的な社会を生み出す要としての保育所
第11講 社会的養護
Step1 1.社会的養護とは/2.社会的養護の施設等/Step2 1.これからの社会的養護/2.社会的養護の将来像/Step3 1.新生児期から社会的養護を必要とする赤ちゃんのために/2.社会的養護のもとで育つ子どもたちが安心・安全に暮らすために
第12講 障害のある子どもへの対応
Step1 1.障害児の福祉/2.障害児支援の源流/3.戦後の障害児支援の経過/4.近年の障害児支援/Step2 1.障害児支援の背景/2.障害児支援のポイント/Step3 1.障害児支援のチームアプローチモデル/2.これからの障害児支援とは
第13講 少年非行等への対応
Step1 1.少年非行の状況/2.非行対応の流れと児童福祉法・少年法の棲み分け/Step2 1.非行相談と施設入所との関係/2.少年院での対応/3.少年非行の背景/4.児童自立支援施設とその支援の特徴/5.児童自立支援施設以外の福祉施設と非行少年/Step3 1.感化院の誕生/2.国立感化院令と少年法・矯正院法の公布/3.子どものための制度改革
第14講 次世代育成支援と子ども家庭福祉の推進
Step1 次世代育成支援としての子ども家庭福祉/Step2 子ども・子育て支援制度の課題/Step3 認定こども園と「幼保連携」という考え方
第15講 地域における連携・協働とネットワーク
Step1 1.「連携・協働」はなぜ必要か/2.「連携・協働」の目的と場面/3.「ネットワーク」とは/Step2 1.保育の実践場面における「連携・協働」/2.社会的養護分野での実践(養育)における「連携・協働」/Step3 1.子ども虐待防止にかかわる法制度の動向から読み解く「連携・協働」の重要性/2.多様で複合的な課題への対応と「連携・協働」の留意点



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。