検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014464036図書一般370.8/ハラ18/62F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい教職教育講座 教科教育編6  初等音楽科教育 

人名 原 清治/監修
人名ヨミ ハラ キヨハル
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新しい教職教育講座 教科教育編6  初等音楽科教育 
タイトルヨミ アタラシイ キョウショク キョウイク コウザ キョウカ キョウイクヘン-6  ショトウ オンガクカ キョウイク 
人名 原 清治/監修   春日井 敏之/監修   篠原 正典/監修   森田 真樹/監修
人名 高見 仁志/編著
人名ヨミ ハラ キヨハル カスガイ トシユキ シノハラ マサノリ モリタ マサキ
人名ヨミ タカミ ヒトシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 4,205p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-623-08202-5
ISBN 4-623-08202-5
分類記号 370.8
分類記号 375.762
件名 教育
件名 音楽科
内容紹介 新学習指導要領に対応した、教職をめざす学生のための入門書。保幼小連携を音楽科の立場から説明するとともに、音楽科授業づくりの提案に併せて、指揮法、伴奏法、音楽理論もわかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812225160
目次 第1章 歌唱
1 歌うということ/2 歌う準備/3 呼吸について/4 犬に学ぶ発声法/5 歌唱指導の留意点
第2章 器楽
1 器楽指導/2 楽器を使った授業実践例「アランサンサン」(モロッコのあそびうた)
第3章 音楽づくり
1 楽器をつくってみよう/2 絵本の場面にあった音楽をつくろう/3 絵かき歌をつくろう
第4章 鑑賞
1 鑑賞指導,3つのポイント/2 聴覚を鋭く働かせるための準備的活動/3 聴き分ける・聴き比べる活動/4 何かを思い浮かべて聴く活動/5 音楽を形づくっている要素を聴き取る活動/6 鑑賞の幅を広げる活動/7 聴き取ったこと・感じ取ったことを表現させる活動
第5章 指揮法
1 指揮棒の持ち方/2 指揮の基本的テクニック/3 児童への指揮の指導
第6章 音楽理論
1 譜表と音名/2 音符と休符/3 音階/4 移動ド唱法/5 音程/6 三和音/7 コード記号/8 移調/9 音楽用語
第7章 コード・ネームによる弾き歌い
1 練習の前に/2 コードを使った伴奏法1/3 コードを使った伴奏法2/4 低学年の身体表現のためのコード弾き
第8章 絵譜で描く音楽
1 問題の所在/2 絵譜の源流をたどる/3 絵譜の比較と活用/4 絵譜を作成する/5 絵譜の可能性と展望
第9章 保幼小をつなぐ音楽教育
1 保育者・小学校教師の働きかけの基盤/2 保育と音楽科授業の実際/3 連携をめざした働きかけと認識
第10章 音楽科における教師の成長
1 新人教師はどのような困難に遭遇しそれを克服しているのか/2 音楽科における教師力アップのためのヒント
第11章 共通教材と伴奏譜
共通教材<簡易伴奏>/共通教材<通常伴奏>



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 清治 春日井 敏之 篠原 正典 森田 真樹
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。