検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014407753図書一般370.8/ハラ18/82F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい教職教育講座 教職教育編8  総合的な学習の時間 

人名 原 清治/監修
人名ヨミ ハラ キヨハル
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新しい教職教育講座 教職教育編8  総合的な学習の時間 
タイトルヨミ アタラシイ キョウショク キョウイク コウザ キョウショク キョウイクヘン-8  ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ジカン 
人名 原 清治/監修   春日井 敏之/監修   篠原 正典/監修   森田 真樹/監修
人名 森田 真樹/編著   篠原 正典/編著
人名ヨミ ハラ キヨハル カスガイ トシユキ シノハラ マサノリ モリタ マサキ
人名ヨミ モリタ マサキ シノハラ マサノリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 5,211p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-623-08191-2
ISBN 4-623-08191-2
分類記号 370.8
分類記号 375
件名 教育
件名 総合学習
内容紹介 総合的な学習の時間に関する基本的な知識を提供する。意義、歴史的展開から、小・中学校の事例、総合的な学習の時間で取り上げられるテーマまでを解説。2017年告示の新学習指導要領や教職課程コアカリキュラムに対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812203733
目次 第1章 総合的な学習の時間の意義
1 総合的な学習の時間の導入とこれまでの経緯/2 総合的な学習の時間で育成する資質・能力の意義/3 総合的な学習の時間の実践と学力との関係/4 総合的な学習の時間を充実するための要素
第2章 戦後の学習指導要領にみる総合的な学習
1 総合的な学習の時間の源流/2 戦後初期におけるコア・カリキュラムの実際/3 戦後初期におけるコア・カリキュラムが示唆するもの
第3章 総合的な学習の時間の教育課程と校内体制
1 教育課程における総合的な学習の時間の位置づけ/2 総合的な学習の時間の目標と育成を目指す資質・能力/3 各学校において定める目標及び内容/4 総合的な学習の時間の学習内容/5 総合的な学習の時間と持続可能な開発のための教育(ESD)/6 総合的な学習の時間と学校内外の体制づくり
第4章 総合的な学習の時間の指導計画・単元計画
1 総合的な学習の時間における指導計画の基本的な考え方/2 総合的な学習の時間において各学校が定める目標及び内容/3 年間指導計画の基本的な考え方とその作成/4 単元計画の基本的な考え方とその作成
第5章 総合的な学習の時間の学習指導
1 探究的な学習とは何か/2 他者と協同して取り組む学習活動/3 総合的な学習の時間における体験活動/4 総合的な学習の時間における情報活用能力の育成
第6章 総合的な学習の時間における評価
1 小学校での実践例/2 中学校での実践例/3 総合的な学習の時間における評価のポイント/4 総合的な学習の時間における評価の方法
第7章 小学校における総合的な学習の時間の実際
1 八幡市における総合的な学習の時間/2 シティズンシップ教育としての「こどもCompany『勝手に名産品』」/3 総合的な学習の時間と情報モラル教育の見直し/4 総合的な学習の時間におけるプログラミング学習/5 これからの総合的な学習の時間に向けて
第8章 中学校における総合的な学習の時間の実際
1 カリキュラムの作成/2 探究のプロセスについて/3 思考ツールの活用/4 地域との連携/5 生徒・教師・地域の変容
第9章 総合的な学習の時間と国際理解教育
1 総合的な学習の時間における国際理解教育/2 国際理解教育の出発点/3 国際理解教育の展開/4 国際理解教育とユネスコスクール/5 国際理解教育をめぐる課題/6 国際理解教育の目標,内容構成の事例/7 国際理解教育の実践のパターン/8 総合的な学習の時間における国際理解教育の実践にむけた課題
第10章 総合的な学習の時間と環境教育
1 環境教育の歴史的展開/2 環境教育の広がりとESD/3 総合的な学習の時間における環境教育の実現
第ll章 総合的な学習の時間とシティズンシップ教育
1 シティズンシップ教育と社会的背景/2 シティズンシップとは何か/3 シティズンシップ教育をプログラム化する指針/4 シティズンシップ教育の方法/5 総合的な学習の時間の実践の課題
第12章 総合的な学習の時間と地域学習
1 地域学習の教育理論/2 日本における地域学習の歴史的展開/3 地域学習のカリキュラム内容/4 地域学習の実践に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 清治 春日井 敏之 篠原 正典 森田 真樹
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。