検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013391446図書一般369.43/ヨシ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

児童の福祉を支える社会的養護

人名 吉田 眞理/編著
人名ヨミ ヨシダ マリ
出版者・発行者 萌文書林
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 児童の福祉を支える社会的養護
タイトルヨミ ジドウ ノ フクシ オ ササエル シャカイテキ ヨウゴ
人名 吉田 眞理/編著   坂本 正路/著   高橋 一弘/著   村田 紋子/著
人名ヨミ ヨシダ マリ サカモト マサミチ タカハシ カズヒロ ムラタ アヤコ
版次 第3版
出版者・発行者 萌文書林
出版者・発行者等ヨミ ホウブン ショリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 16,236p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-89347-225-0
ISBN 4-89347-225-0
分類記号 369.43
件名 社会的養護
内容紹介 「養育」「保護」「生活文化と生活力の習得」など、社会的養護の5つの原理について解説。社会的養護を必要とする子どもの具体的状況、施設養護・家庭的養護の実際の取り組みも事例をあげて説明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811977133
目次 第1講 現代社会における社会的養護の意義と変遷
Ⅰ 社会的養護の理念と概念/Ⅱ 社会的養護の歴史的変遷1/Ⅲ 社会的養護の歴史的変遷2
第2講 児童の権利擁護と社会的養護
Ⅰ 社会的養護と子どもの権利/Ⅱ 施設保育士の心得/Ⅲ 施設養護の現代的課題
第3講 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護
Ⅰ 子どもが生活する場から/Ⅱ 家庭の機能とは/Ⅲ 社会的養護を実践する場
第4講 社会的養護の原理Ⅰ 養育
Ⅰ 施設養護における養育/Ⅱ 生活の規模
第5講 社会的養護の原理Ⅱ 保護
Ⅰ 家庭からの保護/Ⅱ 外界からの保護
第6講 社会的養護の原理Ⅲ 子どもであることへの回復
Ⅰ 虐待された子どもの理解と対応/Ⅱ 心理療法(指導)担当職員との連携
第7講 社会的養護の原理Ⅳ 生活文化と生活力の習得
Ⅰ 施設で生活文化を伝える意味/Ⅱ 生活力の習得/Ⅲ 生活の中における専門性の発揮
第8講 社会的養護の原理Ⅴ 生命倫理観の醸成
Ⅰ 入所児童の生活環境と生命倫理観/Ⅱ 専門職としての生命倫理
第9講 社会的養護の制度と実施体系
Ⅰ 社会的養護の制度と法体系/Ⅱ 社会的養護の専門職・実施者/Ⅲ 社会的養護の仕組みと実施体系
第10講 施設養護の実際
Ⅰ 乳児院と児童養護施設/Ⅱ 児童養護施設等入所児童の家庭状況/Ⅲ 施設入所の経過と入所後の生活や親子関係/Ⅳ 施設入所に至るプロセスと社会的養護の原理
第11講 施設養護の実際
Ⅰ 障害児の入所施設/Ⅱ 障害児入所施設の児童の家庭状況/Ⅲ 障害児入所施設における養護
第12講 施設養護の実際
Ⅰ 社会に適応しづらい子どもの入所施設/Ⅱ 児童自立支援施設等入所児童の家庭状況/Ⅲ 社会に適応しづらい子どもの入所施設における養護
第13講 家庭養護の実際
Ⅰ 家庭養護とは/Ⅱ 里親やファミリーホームに委託される子どもの家庭状況/Ⅲ 家庭養護の特徴と社会的養護/Ⅳ 里親の認定・登録・研修と里親の現状/Ⅴ 里親ならではの悩み
第14講 社会的養護の現状と課題
Ⅰ 施設等の運営管理/Ⅱ 倫理の確立/Ⅲ 被措置児童等の虐待防止/Ⅳ 社会的養護と地域福祉/Ⅴ これからの児童福祉施設援助者



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 眞理 坂本 正路 高橋 一弘 村田 紋子
369.43 369.43
社会的養護
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。