検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007867740図書一般383.8/カワ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

食からの異文化理解

人名 河合 利光/編著
人名ヨミ カワイ トシミツ
出版者・発行者 時潮社
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 食からの異文化理解
サブタイトル テーマ研究と実践
タイトルヨミ ショク カラ ノ イブンカ リカイ
サブタイトルヨミ テーマ ケンキュウ ト ジッセン
人名 河合 利光/編著
人名ヨミ カワイ トシミツ
出版者・発行者 時潮社
出版者・発行者等ヨミ ジチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 217,11p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 4-7888-0611-8
注記 汚れ(小口、地、天)
分類記号 383.8
件名 食生活
内容紹介 生きるために食べ、食べるために生きている現実は、文化の差を越えて今も昔も変わらない。それぞれの国・民族の社会文化的背景を知ることは、異文化に対する親しみと理解を深めることになる。食を通して世界を知るための一冊。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会人類学)。園田学園女子大学国際文化学部教授。著書に「身体と形象」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810921438



目次


内容細目

食のタブー 何を食べ、何を食べないのか   ムスリム社会の場合   39-55
清水 芳見/著
インドネシアの食文化   スンダ語の料理と調理のカテゴリー化   56-75
阿良田 麻里子/著
「世界の料理」実習を通して「文化」を知る   コラム   76-81
川原崎 淑子/著
増え続ける関西のベトナム料理店   コラム   82-88
吉本 康子/著
グローバル化した韓国式中華料理   再現地化する食   91-111
林 史樹/著
ロサンゼルスのメキシコ料理、ロンドンのインド料理   グローバル都市の発展と「エスニック」料理レストラン市場   112-130
荒川 正也/著
「食」に集う街   大阪コリアタウンの生成と変遷   131-151
高 正子/著
神戸中華街   コラム   152-157
陳 來幸/著
大阪市コリアタウンで子どもたちの学ぶ隣りの国の文化   コラム   158-162
金 昌代/著
食と環境   東南アジアのエビ養殖からみた食資源の持続的利用   165-184
浜口 尚/著
「食」をささえる国際援助   ケニア穀倉地帯の風景から   185-203
石井 洋子/著
オートバイの国、ベトナムの即席麵   コラム   204-209
三谷 悦生/著
草の根援助に異文化理解がどのように必要か   コラム   210-214
窪崎 喜方/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8
食生活
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。