蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016884512 | 図書一般 | 365/フシ25/ | 新着・社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
サステナビリティの隘路
|
人名 |
藤原 なつみ/著
|
人名ヨミ |
フジワラ ナツミ |
出版者・発行者 |
新泉社
|
出版年月 |
2025.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
サステナビリティの隘路 |
サブタイトル |
「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか |
タイトルヨミ |
サステナビリティ ノ アイロ |
サブタイトルヨミ |
ジゾク カノウ ナ ショウヒ ノ ジツゲン ワ ナゼ ムズカシイ ノカ |
人名 |
藤原 なつみ/著
|
人名ヨミ |
フジワラ ナツミ |
出版者・発行者 |
新泉社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンセンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
273,9p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7877-2410-6 |
ISBN |
4-7877-2410-6 |
注記 |
文献:巻末p1〜9 |
分類記号 |
365
|
件名 |
消費
/
環境経済学
/
食料品
|
内容紹介 |
多くの人々が「持続可能な消費」を志向していながら、その実現はなぜ難しいのか。食の消費を対象に、消費行動=実践の変化に着目して検証、消費者個人の意思決定のみに頼ることなく「持続可能な消費」を実現する方法を考える。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程修了。博士(環境学)。九州産業大学グローバル・フードビジネス・プログラム准教授。専門は環境社会学。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812830328 |
目次 |
序章 「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか |
|
1 「持続可能」であるとはどういうことか/2 「持続可能な消費」の実現をめざすアプローチ/3 本書の目的と構成 |
|
第1章 社会的実践理論 |
|
1 「持続可能な消費」をめぐる先行研究とその限界/2 「持続可能な消費」をめざすアプローチの先行研究/3 社会的実践理論とは何か/4 スパーガレンの実践理論/ショブの実践理論 |
|
第2章 食の消費をとらえ直す |
|
1 <実践>-食品を買う/2 調査の方法-「持続可能な消費」にたどり着けない理由を探る/3 結果と考察-「持続可能な消費」にたどり着けない消費者/4 「サステナビリティ迷子」に対する介入/5 小括 |
|
第3章 有機農産物の流通経路の多様化 |
|
1 <実践>-有機農産物を手に入れる/2 調査の方法-<実践>の変化としてとらえる/3 結果と考察-「有機農産物を手に入れる」という<実践>/4 「産消提携」から「市場化」への<実践>の変化/5 小括 |
|
第4章 消費者の食への関心 |
|
1 <実践>-スーパーマーケットで食品を買う/2 調査の方法-消費者の関心はどこにあるか/3 結果と考察-「経済」「安全」「環境」「社会」への視点/4 スーパーマーケットにおける<実践>の変化/5 小括 |
|
第5章 生活クラブにおける<実践> |
|
1 <実践>-生活クラブで消費材を購入する/2 調査の方法-生活クラブ滋賀組合員へのインタビュー調査/3 結果と考察-二つの「持続可能な消費」/4 生活クラブにおける<実践>の変化/5 小括 |
|
第6章 持続可能な食の消費の実現に向けたアプローチの検討 |
|
1 社会的実践理論の視座に基づくアプローチ/2 「持続可能な消費」の実現をめざす他のアプローチとの比較と検討/3 「持続可能な消費」の実現に向けた複合的・重層的なアプローチの提案 |
|
終章 サステナビリティの隘路を切りひらく |
|
1 「持続可能な消費」はどのように実現されてきたか/2 サステナビリティの隘路を打開するために |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる