検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016381808図書一般383.8/ヤマ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

世界珍食紀行

人名 山田 七絵/編
人名ヨミ ヤマダ ナナエ
出版者・発行者 文藝春秋
出版年月 2022.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 世界珍食紀行
シリーズ名 文春新書
シリーズ番号 1362
タイトルヨミ セカイ チンショク キコウ
シリーズ名ヨミ ブンシュン シンショ
シリーズ番号ヨミ 1362
人名 山田 七絵/編
人名ヨミ ヤマダ ナナエ
出版者・発行者 文藝春秋
出版者・発行者等ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.7
ページ数または枚数・巻数 245p
大きさ 18cm
価格 ¥980
ISBN 978-4-16-661362-5
ISBN 4-16-661362-5
分類記号 383.8
件名 食生活料理
内容紹介 開発途上国の専門家が集うアジア経済研究所の職員・元職員が、世界の35の国・地域で体験した食をめぐるカルチャー・ショックについて語る。『アジ研ワールド・トレンド』『IDEスクエア』連載を加筆修正。
著者紹介 アジア経済研究所新領域研究センター環境・資源研究グループ研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812604016



目次


内容細目

多様かつ深遠なる中国の食文化   中国   15-23
山田 七絵/著
気絶するほど旨い?臭い!「ホンオフェ」   韓国   24-28
安倍 誠/著
臭豆腐の香り   台湾   29-34
熊倉 潤/著
強烈な酸味あふれる「白い食べ物」は故郷を出ると…   モンゴル   35-41
深井 啓/著
一本のサテがくり出す衝撃の味   インドネシア   42-46
土佐 美菜実/著
最北の島で食す海と人の幸   フィリピン   47-52
知花 いづみ/著
食をめぐる恐怖体験   ベトナム   53-57
荒神 衣美/著
「元気ハツラツ」じゃなかったハノイの卵コーヒー   ベトナム   58-62
坂田 正三/著
カブトムシは食べ物だった   ラオス   63-68
山田 紀彦/著
こじらせ系女子が食べてきた珍食   カンボジア   69-74
初鹿野 直美/著
村のグルメは虫料理   タイ   75-80
重冨 真一/著
うなだれる大衆魚「プラートゥー」   タイ   81-86
青木(岡部)まき/著
珍食の一夜と長い前置き   ミャンマー   87-91
長田 紀之/著
食らわんか河魚   バングラデシュ   92-97
山形 辰史/著
幻想のなかの「満洲」   インド   98-103
湊 一樹/著
食べても食べてもツナ   モルディブ   104-108
荒井 悦代/著
感染症には馬乳が効く   カザフスタン   109-114
岡 奈津子/著
美食の国の「幻想的な」味!?   イラン   115-119
岩崎 葉子/著
もしもデーツが選べたら   アラブ首長国連邦   120-124
齋藤 純/著
国民食マチブースと羊肉のはなし   クウェート   125-130
石黒 大岳/著
ラクの〆は臓物スープで   トルコ   131-136
今井 宏平/著
幻の豚肉   マグリブ   137-141
渡邊 祥子/著
懐かしの機内食   ソ連   142-145
岡 奈津子/著
レストランに関する進化論的考察   イギリス   146-150
熊谷 聡/著
酸っぱい思い出   デンマーク   151-156
鈴木 早苗/著
エチオピア人珍食に遭遇する   エチオピア   157-161
児玉 由佳/著
臓物を味わう   ケニア   162-167
岸 真由美/著
ウガリを味わう   タンザニア   168-172
粒良 麻知子/著
多彩な「ソース」の魅力   コートジボワール   173-177
佐藤 章/著
「物価高世界一」の地へポルトガル・ワインの悲願の進出   アンゴラ   178-184
網中 昭世/著
「虹の国」の国民食ブラーイ   南アフリカ   185-191
牧野 久美子/著
マンハッタンで繰り広げられる米中ハンバーガー対決   アメリカ   192-197
孟 渤/著
不足の経済の食   キューバ   198-203
山岡 加奈子/著
一二月はガイタを踊ってアジャカを作る   ベネズエラ   204-210
坂口 安紀/著
アンデスのモルモット「クイ」   ペルー   211-216
清水 達也/著
多人種多民族が混交する国の創造の珍食フェイジョアーダ   ブラジル   217-221
近田 亮平/著
「ツンデレの果実」ペキー   ブラジル   222-227
菊池 啓一/著
マオリの伝統料理「ハンギ」を食す   ニュージーランド   228-233
片岡 真輝/著
失われた食の風景   中国   234-240
山田 七絵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8
食生活 料理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。