検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014658603図書児童C383/ナカ/書庫貸出可 
2 0015161946図書児童C383/ナカ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

歴史ごはん

人名 永山 久夫/監修
人名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者・発行者 くもん出版
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 歴史ごはん
サブタイトル 信長、秀吉、家康たちが食べた料理/つくって、味わい、歴史を知ろう
タイトルヨミ レキシ ゴハン
サブタイトルヨミ ノブナガ ヒデヨシ イエヤスタチ ガ タベタ リョウリ/ツクッテ アジワイ レキシ オ シロウ
人名 永山 久夫/監修
人名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者・発行者 くもん出版
出版者・発行者等ヨミ クモン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 78p
大きさ 28cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7743-3059-4
ISBN 4-7743-3059-4
注記 0015161946は補修跡あり
分類記号 383.81
件名 食生活-歴史食物-歴史
内容紹介 戦国時代の「汁講」、江戸時代の「かてめし」など、縄文時代から大正時代までの、歴史人物たちが食べたかもしれない料理を、身近な素材でアレンジして紹介。歴史背景や食文化についても、写真やイラストとともに解説する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812374748
目次 縄文時代
縄文ハンバーグと縄文スープ 自然のうまみを残さずいただく
弥生時代〜古墳時代
ごはんと鳥のひしお焼き ごはん+おかずの食事スタイルが生まれる
飛鳥時代〜奈良時代
蘇 天皇への献上品だった極上の味
平安時代
いもがゆ 『今昔物語集』にも登揚するあこがれの食べもの/唐菓子 平安女性をとりこにした新顔スイーツ!
鎌倉時代
鎌倉武士の朝食 ぜいたくをせず、体を強くする!/ごまどうふ 禅宗がもたらした新しい調理法
室町時代〜戦国時代
ほうとう その場で手に入れた材料で作れる陣中食/兵糧丸 いくさのパワーの元となる携行食/汁講 戦国時代の持ちよりパーティー
安土・桃山時代
湯づけ、割りがゆ、麦飯 好きなごはんから性格がわかる?/ふのやき ほのかなあまみで「おもてなし」/南蛮菓子 宣教師たちがもたらした、卵と砂糖の文化
江戸時代
七色飯 “生まれながらの将軍”を育てたぜいたくごはん/かてめし 米は作っても白いごはんは食べられない農民の食事/おでん 気軽につまめる屋台の人気者
明治時代〜大正時代
ライスカレー 野菜も、スパイスも、すべてが目新しい西洋料理
チャレンジ
1 昔のやり方でお米をたいてみよう!/2 みそを手作りしてみよう!/3 材料不足をくふうで乗りこえた戦時中・戦後のごはん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
383.81 383.81
食生活-歴史 食物-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。