検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014519540図書一般383.8/カン18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<食べる>ということ

人名 神田外語大学/編
人名ヨミ カンダ ガイゴ ダイガク
出版者・発行者 神田外語大学出版局
出版年月 2018.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <食べる>ということ
サブタイトル 連続講義/「食」と「文化」を考える
タイトルヨミ タベル ト イウ コト
サブタイトルヨミ レンゾク コウギ/ショク ト ブンカ オ カンガエル
人名 神田外語大学/編
人名ヨミ カンダ ガイゴ ダイガク
出版者・発行者 神田外語大学出版局ぺりかん社(発売)
出版者・発行者等ヨミ カンダ ガイゴ ダイガク シュッパンキョク/ペリカンシャ
出版地・発行地 千葉/東京
出版・発行年月 2018.9
ページ数または枚数・巻数 8,162p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-8315-3012-7
ISBN 4-8315-3012-7
分類記号 383.8
件名 食生活
内容紹介 世界の「食」は国や地域の自然環境と、宗教や風習などの「文化」によって規定されている。専門分野を異にする13人の研究者が、さまざまな切り口から世界と日本の食文化を考える。神田外語大学の講義を基に書籍化。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812247014



目次


内容細目

韓国における外来食   5-16
林 史樹/著
中国の食卓   17-28
花澤 聖子/著
東南アジアの「奇妙」な食卓   29-40
伊藤 未帆/著
ブラジルの食文化と社会格差   41-52
奥田 若菜/著
アメリカ黒人のソウル・フード   53-63
黒崎 真/著
スペインの豚食   65-76
本田 誠二/著
一神教の「食」   食物禁忌と犠牲   77-87
吉田 京子/著
日本の肉食史   91-102
町田 明広/著
手作り弁当の意味   103-114
澁谷 由紀/著
「食育」の現代史   115-125
土田 宏成/著
外来文化の受容ロジック   マクドナルドとスターバックスを例に   127-138
吉田 光宏/著
「食」と「体」   139-150
小関 清美/著
なぜ「おいしく」感じるのか   151-159
矢部 富美枝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8
食生活
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。