検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014253017図書児童C814/ソニ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ねこねこ日本史でよくわかることわざ

人名 そにし けんじ/原作
人名ヨミ ソニシ ケンジ
出版者・発行者 実業之日本社
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ねこねこ日本史でよくわかることわざ
タイトルヨミ ネコネコ ニホンシ デ ヨク ワカル コトワザ
人名 そにし けんじ/原作   福田 智弘/監修
人名ヨミ ソニシ ケンジ フクダ トモヒロ
出版者・発行者 実業之日本社
出版者・発行者等ヨミ ジツギョウ ノ ニホンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 127p
大きさ 19cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-408-41497-3
ISBN 4-408-41497-3
分類記号 814.4
件名 ことわざ-日本日本語-慣用語句日本-歴史
内容紹介 源義経&静御前は「おしどり夫婦」-。アニメ「ねこねこ日本史」のキャラクターで、ことわざと日本史を同時に楽しく解説。日本史に登場する有名な人たちのお話を、ことわざを使って紹介する。4コマ漫画も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812212337
目次 はじめに
千里の道も一歩からの巻(弥生〜平安時代)
4コマ劇場1 栴檀は双葉より芳し/必要は発明の母/出る杭は打たれる/情けは人のためならず/弘法にも筆の誤り/触らぬ神に祟りなし/骨肉相食む/餅は餅屋/ねこねこクイズ(1)
驕る平家は久しからずの巻(平安〜室町時代)
4コマ劇場2 隣の花は赤い/身から出た錆/目の上のたんこぶ/おしどり夫婦/二度あることは三度ある/ミイラ取りがミイラになる/芸は身を助ける/後は野となれ山となれ/ねこねこクイズ(2)
勝って兜の緒を締めよの巻(戦国〜安土桃山時代)
4コマ劇場3 猫に小判/飛んで火にいる夏の虫/同じ釜の飯を食う/敵に塩を送る/三人寄れば文殊の知恵/無理が通れば道理引っ込む/縁の下の力持ち/前門の虎 後門の狼/ねこねこクイズ(3)
石の上にも三年の巻(安土桃山時代)
4コマ劇場4 一難去ってまた一難/下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる/飼い犬に手を嚙まれる/朱に交われば赤くなる/昨日の敵は今日の友/弁慶の泣き所/猿も木から落ちる/高みの見物/ねこねこクイズ(4)
武士は食わねど高楊枝の巻(江戸時代)
4コマ劇場5 少年老いやすく学成りがたし/あちら立てればこちらが立たぬ/鶴の一声/窮鼠猫を嚙む/旅は道連れ/初心忘るべからず/好きこそ物の上手なれ/早起きは三文の得/ねこねこクイズ(5)
一念岩をも通すの巻(江戸<幕末>)
4コマ劇場6 逃げるが勝ち/井の中の蛙大海を知らず/棚からぼた餅/九死に一生を得る/七転び八起き/鬼に金棒/犬猿の仲/ペンは剣よりも強し/ねこねこクイズ(6)
日本史時代区分表



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

そにし けんじ 福田 智弘
814.4 814.4
ことわざ-日本 日本語-慣用語句 日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。