蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016187866 | 図書児童 | C210/カミ/ | 1F児童 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
戦国武将10番勝負 |
サブタイトル |
ガチンコ最強はだれだ! |
シリーズ名 |
10番勝負シリーズ |
タイトルヨミ |
センゴク ブショウ ジュウバン ショウブ |
サブタイトルヨミ |
ガチンコ サイキョウ ワ ダレ ダ |
シリーズ名ヨミ |
ジュウバン ショウブ シリーズ |
人名 |
かみゆ歴史編集部/編・著
|
人名ヨミ |
カミユ レキシ ヘンシュウブ |
出版者・発行者 |
Gakken
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガッケン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
159p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-05-205750-2 |
ISBN |
4-05-205750-2 |
注記 |
戦国合戦年表:p158〜159 |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
/
日本-歴史-安土桃山時代
/
合戦
/
武士
|
内容紹介 |
「桶狭間の戦い」織田信長vs今川義元、「関ケ原の戦い」徳川家康vs石田三成…。戦国武将の戦いを10番選び、史実をベースに再現。戦いが起こった理由や戦略、合戦の流れなどをイラストや地図を交え、物語風に描く。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812758117 |
目次 |
はじめに |
|
本書の読み方 |
|
第1番 決死の攻撃で格上の敵をたおせ! 桶狭間の戦い 織田信長vs今川義元 |
|
戦国武将の必勝戦法 1 天気を味方につけた信長 |
|
第2番 龍と虎! 最大のライバルが真っ向勝負! 川中島の戦い 武田信玄vs上杉謙信 |
|
戦国武将の必勝戦法 2 勝敗を左右する軍師の役割 |
|
第3番 最新兵器で最強軍団を打ちたおせ! 長篠の戦い 織田信長vs武田勝頼 |
|
戦国武将の必勝戦法 3 最新兵器・鉄砲の活用法 |
|
第4番 九州二大覇者の明暗を分けた“おとり戦術” 耳川の戦い 島津義久vs大友宗麟 |
|
戦国武将の必勝戦法 4 逆転上手の島津兄弟 |
|
第5番 天才軍師が編み出したおどろきの策! 備中高松城の戦い 豊臣秀吉vs清水宗治 |
|
戦国武将の必勝戦法 5 豊臣秀吉の一夜城 |
|
第6番 信長死す! 戦国乱世は新たな展開へ 本能寺の変 明智光秀vs織田信長 |
|
戦国武将の必勝戦法 6 信長の油断をついた光秀 |
|
第7番 天下をめぐる実力者たちのかけ引き 小牧・長久手の戦い 豊臣秀吉vs徳川家康 |
|
戦国武将の必勝戦法 7 家康を従わせた秀吉の政治力 |
|
第8番 大軍の攻撃を忠臣たちと切りぬけろ! 人取橋の戦い 佐竹義重vs伊達政宗 |
|
戦国武将の必勝戦法 8 奥羽の常識を破った政宗 |
|
第9番 天下分け目の戦いを決したのは、意外な裏切り!? 関ケ原の戦い 徳川家康vs石田三成 |
|
戦国武将の必勝戦法 9 西軍武将を調略した黒田長政 |
|
第10番 戦国最後の戦い! 泰平の世をつくるのはどちらだ! 大坂の陣 徳川家康vs豊臣秀頼 |
|
戦国武将の必勝戦法 10 大坂城攻略法の考案者 |
|
戦国合戦年表 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦 武士
もどる