検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014290316図書一般372/フク18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ネオリベラル期教育の思想と構造

人名 福田 誠治/著
人名ヨミ フクダ セイジ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2017.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ネオリベラル期教育の思想と構造
サブタイトル 書き換えられた教育の原理
タイトルヨミ ネオリベラルキ キョウイク ノ シソウ ト コウゾウ
サブタイトルヨミ カキカエラレタ キョウイク ノ ゲンリ
人名 福田 誠治/著
人名ヨミ フクダ セイジ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.12
ページ数または枚数・巻数 18,636p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
ISBN 978-4-7989-1460-2
ISBN 4-7989-1460-2
分類記号 372
件名 教育学力経済協力開発機構
内容紹介 資本主義経済の世界になり、近代の主権国家のもとでできあがった国民教育が国境を越えたグローバルな教育に組み代わる様子を描く。また、その過程において、国家によって異なるかたちで顕在化した課題の諸相を明らかにする。
著者紹介 1950年生まれ。都留文科大学学長兼副理事長。著書に「競争やめたら学力世界一」「格差をなくせば子どもの学力は伸びる」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812180675
目次 序章 今日の教育問題とは
第1節 正解を伝達するのか生徒の探究活動を支援するのか/第2節 教師の役割の変化はなぜ必要なのか/第3節 教育行政の変革はどのようにして起きてきたのか
第1部 政治視点から経済視点への転換-学校・大学・職場に一貫するグローバルな投資環境整備として-
第1章 グローバル時代の大学-国際的な学力とは
第1節 大学の変貌/第2節 知識を切り売りする/第3節 教育管理に効率を持ち込め/第4節 知識は伝達し切り売りでき教育成果は目に見えるものなのか
第2章 教育投資の拡大と義務教育の喪失-生涯学習制度の意味
第1節 生涯学習論の提起、1960年代のヨーロッパ/第2節 義務教育制度の組み替え-自ら学ぶことの意義
第3章 グローバルな大学改革の始まり
第1節 人類の合意-権利としての教育、とりわけ高等教育への展望/第2節 ネオリベラリズムによる公共財の民営化/第3節 先頭を切ったニュージーランド/第4節 低学力対策としてのアクティブ・ラーニング-自発の強制/第5節 グローバリズムの教育版「貸与・借用理論」の起源と適用
第4章 生涯学習論の再提起
第1節 万能の特効薬-国際合意となった「生涯学習」/第2節 高度な技能者の移動/第3節 教育の自由市場
第2部 教育効果を測る-OECDデータ戦略
第5章 学力論と能力政策の拡大-非認知能力育成を学校教育に組み入れる
第1節 人的能力政策-マンパワー論/第2節 非認知能力への注目/第3節 職業教育からの要請/第4節 学習文化の型/第5節 子ども中心主義の制度的認定/第6節 日本的経営の研究/第7節 OECDが暗黙知に踏み込む
第6章 広域テストから国際調査へ
第1節 知を測定するOECD、国境を越える学力調査の始まり/第2節 国際成人識字調査、広域テストの始まり/第3節 大西洋を越えたテスト文化、IEA/第4節 OECDの機構整備/第5節 欧州連合/第6節 米国がネオリベラル教育政策に突入
第7章 データ戦略の確立
第1節 OECDが学歴を測る、まず教育制度の国際統一/第2節 OECDが教育政策測定に乗り出す/第3節 OECDが学校教育を測定する/第4節 OECDが学力を測定する
第8章 データ戦略の展開
第1節 コンピテンスが学力の中心概念に採用される/第2節 OECDとDeSeCoのキー・コンピテンス論/第3節 2005年のキー・コンピテンシー/第4節 2010年のOECD/第5節 データ戦略の落とし穴/第6節 CEFRというコンピテンス標準
終章 見えなかったものは見えたか
第1節 声なき声を聴くことが教師の専門性/第2節 教師に教育学(ペダゴジー)を持たせる/第3節 平凡を育てる教育の確保



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福田 誠治
372 372
教育 学力 経済協力開発機構
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。