蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003633930 | 図書児童 | C943/ヘ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
屋根にのるレーナ |
タイトルヨミ |
ヤネ ニ ノル レーナ |
人名 |
ペーター・ヘルトリング/作
上田 真而子/訳
|
人名ヨミ |
ペーター ヘルトリング ウエダ マニコ |
出版者・発行者 |
偕成社
|
出版者・発行者等ヨミ |
カイセイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
1997.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
213p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1400 |
ISBN |
4-03-726600-8 |
注記 |
原タイトル:Lena auf dem Dach |
新聞書評情報 |
産経新聞 |
分類記号 |
943
|
内容紹介 |
ケンカばかりしてるレーナは、家族のみんなにかまってほしくて菜園のあずまやの屋根にこわごわ立ちました。子どもが心からくつろげる場所、いざというときとびこめる人のいる所を描く、ヘルトリングのあたたかい物語。 |
著者紹介 |
1933年南ドイツ生まれ。新聞社、出版社勤務中から、詩や小説を発表。児童書も多数。作品に「おばあちゃん」「ヨーンじいちゃん」「ひとりだけのコンサート」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009710018521 |
目次
内容細目
-
アメリカ文学における階級
歴史的な概観と研究の問題点
3-25
-
田中 久男/著
-
エマソンと奴隷制廃止運動
29-46
-
松島 欣哉/著
-
米国産業主義の光と影
スティーヴン・クレインの「怪物」と十九世紀末米国の電気恐怖の言説
47-66
-
増崎 恒/著
-
『サンクチュアリ』における産業主義
ポパイと密造酒業とディオニュソス
67-81
-
大地 真介/著
-
愛か、金か?
『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』における反資本主義的構図
82-107
-
早瀬 博範/著
-
『七破風の屋敷』における「中産階級」の形成と人種問題
111-127
-
藤吉 清次郎/著
-
ヘミングウェイと階級
128-146
-
光冨 省吾/著
-
モーセになり損ねた男たちを語り継ぐ声
『行け、モーセ』における階級の問題と語りの技法
147-168
-
重迫 和美/著
-
階級に抗して
アナーヤとアストランと青ギター
169-185
-
水野 敦子/著
-
主人公たちはなぜイタリアにいるのか
『魔法の樽』に見る第二世代のユダヤ人たち
186-205
-
三重野 佳子/著
-
ジョーゼフ・ヘラーが描くユダヤ体験
『輝けゴールド』における戯画化された階級とユダヤ性
206-223
-
新田 玲子/著
-
『持つと持たぬと』に見るヘミングウェイの階級意識
隠蔽された男性性喪失の恐怖
227-243
-
本荘 忠大/著
-
労働者階級とホワイトネス
カーヴァーの短編「ビタミン」に見る社会規範としての白人意識
244-262
-
栗原 武士/著
-
トニ・モリスンの『ジャズ』における階級と人種とジェンダー
263-279
-
渡部 知美/著
-
スケープゴートの殺し方
フォークナーの階級意識と時代認識
283-306
-
赤山 幸太郎/著
-
儀礼化された近代/近代化された儀礼
「紅葉」と南部農本主義
307-326
-
大野 瀬津子/著
-
ナボコフのフォークナー批判
階級的視点からの考察
327-343
-
樋口 友乃/著
-
芸術の形態をめぐる階級闘争
テネシー・ウィリアムズの演劇とリアリズム
344-362
-
山野 敬士/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる