検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010350940図書一般181/ハナ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

天台本覚思想と日蓮教学

人名 花野 充道/著
人名ヨミ ハナノ ジュウドウ
出版者・発行者 山喜房佛書林
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 天台本覚思想と日蓮教学
タイトルヨミ テンダイ ホンガク シソウ ト ニチレン キョウガク
人名 花野 充道/著
人名ヨミ ハナノ ジュウドウ
出版者・発行者 山喜房佛書林
出版者・発行者等ヨミ サンキボウ ブッショリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 28,1022,59p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-7963-0208-1
ISBN 4-7963-0208-1
分類記号 181
件名 仏教-教義仏教-日本
内容紹介 十乗観法の出家仏教から、最澄の真俗一貫の仏教、そして日蓮の但信唱題の民衆仏教、さらに創価学会の在家仏教へ。「仏教思想の本覚的展開」という思想史観に立って、日本仏教の特質を論述する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811359393
目次 序論
一 思想史研究/二 本書の概要/三 今後の課題
第一篇 無作三身思想の形成と展開
第一章 智顗の仏身論の素材の検討/第二章 智顗の仏身論の考察/第三章 智顗と慧遠の仏身論の対比/第四章 智顗と吉蔵の法華仏身論の対比/第五章 最澄の無作三身論の考察/第六章 法華本門仏と自然覚了仏
第二篇 四重興廃思想の形成と展開
第一章 四重興廃思想の形成/第二章 『自行念仏問答』の成立と思想/第三章 日蓮と四重興廃思想/第四章 天台教学と日蓮教学の対比/第五章 天台本覚思想の論理構造
第三篇 日本中古天台教学と日蓮教学
第一章 日蓮の『立正観抄』の真偽問題/第二章 日蓮教学と『修禅寺決』/第三章 日蓮の唱題思想と檀那流の潅頂玄旨口伝/第四章 日蓮の名字即成仏論の考察/第五章 日蓮の本覚仏教と智顗の始覚仏教/第六章 日蓮と親鸞の信心為本の対比
第四篇 仏教思想史観の提示
第一章 『三十四箇事書』の撰者の考察/第二章 仏教思想の本覚的展開/第三章 日本仏教と本覚思想についての研究動向
附篇 『三十四箇事書』古写本の紹介と解説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

181 181
181 181
仏教-教義 仏教-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。