蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009257213 | 図書一般 | 910.23/ヒラ09/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
王朝文学の始発
|
人名 |
平沢 竜介/著
|
人名ヨミ |
ヒラサワ リュウスケ |
出版者・発行者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
王朝文学の始発 |
タイトルヨミ |
オウチョウ ブンガク ノ シハツ |
人名 |
平沢 竜介/著
|
人名ヨミ |
ヒラサワ リュウスケ |
出版者・発行者 |
笠間書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
カサマ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
3,457,26p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-305-70468-9 |
ISBN |
4-305-70468-9 |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
|
内容紹介 |
「古今集」の構造、紀貫之の歌論、「源氏物語」と「古事記」の日向神話との関連といったテーマから、上代文学から王朝(平安)文学へ移り行くさまを見据え、推移の根源に迫る。 |
著者紹介 |
1952年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。白百合女子大学教授。著書に「古今歌風の成立」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811169994 |
目次 |
第一章 上代文学から平安文学へ |
|
第一節 古代文学における自然表現/第二節 散文による心情表現の発生/第三節 『古今集』の時間/第四節 『古今集』の擬人法/第五節 『古今集』の和歌 |
|
第二章 『古今集』の構造 |
|
第一節 春の部、冒頭の構造/第二節 春の部、「梅」の歌群の構造/第三節 春の部、末尾の構造/第四節 秋の部、「立秋」の歌群から「秋の虫」の歌群までの構造/第五節 秋の部、「雁」の歌群から「露」の歌群までの構造/第六節 秋の部、「女郎花」の歌群から秋下末尾までの構造/第七節 冬の部の構造/第八節 賀の部の構造 |
|
第三章 上代歌論から貫之の歌論へ |
|
第一節 『歌経標式』『万葉集』の歌論から『古今集』の歌論へ/第二節 『土佐日記』の歌論/第三節 貫之の和歌観 |
|
第四章 『源氏物語』と『古事記』日向神話 |
|
第一節 『源氏物語』と『古事記』日向神話/第二節 末摘花論 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる