検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016667297図書一般910.23/セマ24/新着・人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

上代漢字文化の受容と変容

人名 瀬間 正之/著
人名ヨミ セマ マサユキ
出版者・発行者 花鳥社
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 上代漢字文化の受容と変容
タイトルヨミ ジョウダイ カンジ ブンカ ノ ジュヨウ ト ヘンヨウ
人名 瀬間 正之/著
人名ヨミ セマ マサユキ
出版者・発行者 花鳥社
出版者・発行者等ヨミ カチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 16,471,14p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-909832-87-0
ISBN 4-909832-87-0
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-古代漢字日本語-表記法-歴史
内容紹介 日本語を、歌を、神話を表現するために、漢字をどのように用いたのか。中国発祥の漢字が音節構造も語順も異なる日本の文字表現として精錬されていく過程を、古代朝鮮の状況も踏まえ、具体的な資料に即して解明する。
著者紹介 上智大学文学部教授。博士(文学)。著書に「記紀の表記と文字表現」「風土記の文字世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812746784
目次 序に代えて
はじめに/第一節 音韻法則の無視/第二節 六朝(唐代)口語の無視
第一篇 表記と神話
第一章 高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容
はじめに/一 高句麗における漢字漢文の内部化と内在化/二 新羅における漢字漢文の内在化/三 百済における内在化と戯習/四 倭における定型戯習詩文
第二章 <百済=倭>漢字文化圏
はじめに/一 古代半島の文字表記法/二 仮名についての先行研究/三 新羅・百済の音節構造/四 新羅の訓主音従表記/五 新羅の略音仮名・連合仮名・二合仮名/六 百済の音仮字表記/七 新羅・百済との音仮字の比較/八 小結
第三章 『古事記』の接続詞「爾」はどこから来たか
はじめに/一 「爾」の訓み/二 『播磨国風土記』の「爾」/三 木簡の「爾」/四 「爾」の源流1 訓読説/五 「爾」の源流2 新羅金石文の「爾」/六 浦項中城里新羅碑の「爾」/七 浦項冷水里新羅碑の「爾」/八 蔚珍鳳坪里新羅碑の「爾」/九 吏読の【ミョ】/まとめ
第四章 上代日本敬語表記の諸相
一 「見」の尊敬用法について/二 「賜」の敬語表記(補助動詞)/三 「奉事」「奉仕」「仕奉」
第五章 文字言語から観た中央と地方
一 黎明期-辺境(倭国)と中央(宋王朝)を繫ぐ具-/二 黎明期-倭王権と地方を繫ぐ具-/三 七世紀木簡から観た中央と地方-大宝令以前の文字表記-/まとめ
第六章 漢字が変えた日本語
一 漢字の伝来/二 宮崎道三郎の再評価-別訓流用・字注訓・字形訓-/三 龍の訓「たつ」/四 「ル・ラル」の尊敬用法について/五 接続詞について
第七章 高句麗・百済建国神話の変容
一 『続日本紀』に記される百済建国神話/二 夫余建国神話/三 高句麗建国神話/四 百済建国神話/五 扶余⇨百済型(東明神話)と高句麗型(朱蒙神話)/六 都慕神話の担い手
第八章 歌謡の文字記載
はじめに/一 漢字で書かれたもの/二 記紀歌謡の文字記載前夜/三 修史事業と歌謡の文字記載/四 記紀歌謡の原表記/五 琴歌譜
第九章 清明心の成立とスメラミコト
一 問題の所在/二 『尚書正義』説/三 『太平経』説/四 儒教の玉/五 漢鏡と清明/六 清白鏡/七 中国出土鏡の「清明」/八 三角縁神獣鏡の「清明」/九 「スメラミコト」と鏡
第二篇 文字表現と成立
第一章 万葉集巻十六題詞・左注の文字表現
はじめに/一 桜児と縵児/二 永い間離れ、娘子が病気になる話-E(三八〇四〜三八〇五)とK(三八一一〜三八一三)-/三 使役表現について/四 「未経幾○」/五 巻十六第一部の成立
第二章 『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分
一 『古事記』の三巻構成-研究史-/二 下巻の終わり-研究史-/三 中巻と下巻の区分-研究史と問題の所在-/四 漢籍伝来記事/五 『古事記』は仏教も儒教も語らない/六 『千字文』の普及/七 『論語』の普及/八 韓国出土の論語木簡/九 小結
第三章 藤原宇合の文藻
はじめに/一 共通語/二 共通語1-常陸国風土記と西海道甲類風土記-/三 共通語2-常陸国風土記と西海道乙類風土記-/四 共通語3-風土記と宇合の詩文-/五 常陸国風土記中の「郷」表記/六 声対-『懐風藻』詩序の平仄から-/おわりに
第四章 菟道稚郎子は何故怒ったのか
一 『日本書紀』の高句麗関係記事/二 応神二十八年高句麗上表文/三 上表文中の「教」字/四 中国周辺諸国での「教」字/五 『日本書紀』の「教」字/六 小結
第五章 欽明紀の編述
はじめに/一 即位前紀の分析/二 欽明十四年十月条の分析/三 欽明十五年十二月条の分析/四 編述者の漢籍理解/五 次章に向けて
第六章 続・欽明紀の編述
一 特徴的な語/二 出典論補足/三 欽明紀の二段階編述
第七章 『日本書紀』β群の編述順序
はじめに/一 ハツクニシラススメラミコト/二 神武天皇はいつ創られたか/三 神武紀と景行紀に共通する表現-先行説から-/四 神武紀と景行紀にのみ共通する表現/五 神武紀と景行紀に共通するβ群専用表現/六 神武紀・景行紀の『漢書』高帝紀の利用/七 神武紀と景行紀の漢文書記能力/八 小結
第八章 日本書紀形成論へ向けて
一 記紀の成立年と日本書紀区分論/二 日本書紀と太安万侶/三 アマテラスの成立と記紀/四 形成論に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.23 910.23
日本文学-歴史-古代 漢字 日本語-表記法-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。