検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008587008図書一般369.04/ソノ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ソーシャル・インクルージョンの社会福祉

人名 園田 恭一/編著
人名ヨミ ソノダ キョウイチ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ソーシャル・インクルージョンの社会福祉
サブタイトル 新しい<つながり>を求めて
タイトルヨミ ソーシャル インクルージョン ノ シャカイ フクシ
サブタイトルヨミ アタラシイ ツナガリ オ モトメテ
人名 園田 恭一/編著   西村 昌記/編著
人名ヨミ ソノダ キョウイチ ニシムラ マサノリ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 9,267p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-623-05112-0
ISBN 4-623-05112-0
分類記号 369.04
件名 社会福祉社会的包摂
内容紹介 社会福祉におけるソーシャル・インクルージョンの取り組みを通して、新しい「つながり」と共に生きる社会を標榜する「これからの社会福祉」のあり方を提案する。
著者紹介 新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科特任教授、東京大学名誉教授。保健学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811065799



目次


内容細目

新しい貧困とソーシャル・インクルージョン   3-22
西村 昌記/著
ソーシャル・インクルージョンと地域社会   23-52
熊田 博喜/著
健康とソーシャル・インクルージョン   53-64
深谷 太郎/著
地域福祉計画とコミュニティ,そしてソーシャル・インクルージョン   65-86
園田 恭一/著
誰がホームレス施策を支持するのか   東京都台東区・荒川区の住民意識調査から   89-112
渡辺 芳/著
社会から排除される子どもとソーシャル・インクルージョンの構想   子どもの暮らしの社会史的動向をふまえて   113-140
加藤 悦雄/著
少子社会が学校と地域の「つながり」に及ぼした影響   統合閉鎖に伴う小学校跡地の行方   141-162
西脇 智子/著
個の時代における男性退職者の「つながり」の形成   アソシエーション型地域スポーツクラブを通して地域の生活者へ   163-189
和 秀俊/著
高齢者にとってのこころの「居場所」   「つながり」の諸相からみた高齢者支援のあり方   191-211
中村 一茂/著
知的障害者の地域生活支援によるソーシャル・インクルージョンの過程   ソーシャル・サポート・ネットワーク形成における支援者の役割   213-235
山崎 順子/著
ソーシャル・インクルージョンの内在的ジレンマを克服する支援展開   外国人女性のDV被害とその支援をめぐって   237-259
寺田 貴美代/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.04 369.04
社会福祉 社会的包摂
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。