検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007630122図書一般361/アタ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会学

人名 安立 清史/編著
人名ヨミ アダチ キヨシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会学
シリーズ名 新・社会福祉士養成テキストブック
シリーズ番号 14
タイトルヨミ シャカイガク
シリーズ名ヨミ シン シャカイ フクシシ ヨウセイ テキストブック
シリーズ番号ヨミ 14
人名 安立 清史/編著   杉岡 直人/編著
人名ヨミ アダチ キヨシ スギオカ ナオト
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 7,194p
大きさ 26cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-623-04838-0
ISBN 4-623-04838-0
分類記号 361
件名 社会学社会福祉
内容紹介 大きな共通性を持っている「社会学」と「社会福祉」の架け橋となるテキスト。社会学とソーシャルワーカー、個人と家族・社会、地方分権化と地域社会等について、現在の社会学の各分野における第一人者が解説する。
著者紹介 1957年生まれ。九州大学大学院人間環境学研究院助教授。著書に「市民福祉の社会学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810947926
目次 序章 社会学とソーシャルワーカー
1 社会福祉と社会学/2 社会福祉士のシラバス/3 アメリカのソーシャルワーク教育における社会学/4 ソーシャルワーカーと社会学の接点
第1章 個人と家族・社会
1 生活支援という視点からみた個人・家族・社会/2 家族規範の変化/3 家族(世帯)構成と家族機能の変化/4 家族関係の変化/5 社会階層と家族・福祉/6 ジェンダーと家族
第2章 地方分権化と地域社会
1 地域社会の構造と変動/2 都市化と過疎化/3 都市の住民組織/4 地方分権と介護保険制度と地域福祉計画/5 サービス評価と政策評価システム
第3章 社会福祉とボランティア・NPO・組織
1 組織とは何か,ボランティアとは何か,NPOとは何か/2 共同性とは何だろうか-組織と共同性/3 組織の合理化過程-近代社会における合理的な組織とその限界/4 組織・ボランティア・NPO/5 NPOの展開
第4章 常識と脱・非常識の社会学
1 「専門職」を外側から見ること/2 よくすること?/3 業績・属性/4 帰属と帰依
第5章 社会福祉政策と社会学
1 社会福祉政策への社会学的接近/2 社会変動と福祉国家-福祉国家の発展,危機,再編/3 社会福祉の国際比較-福祉国家レジームと福祉ミックス/4 社会計画と社会指標-政策科学としての社会学の基礎/5 社会福祉政策の分析と評価-その理論と技法
第6章 現代社会の特質
1 現代社会の動向/2 モダン-ポストモダン/3 脱組織の時代/4 グローバル化の進展/5 高度情報社会/6 「リスク社会」を越えて
終章 これからの社会学とソーシャルワーカー
1 現代社会の変動とソーシャルワーカー/2 ソーシャルワークと社会学/3 問題解決のための社会学的視点-理論と実証の統合



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361 361
社会学 社会福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。