蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007621360 | 図書一般 | 910.23/タナ07/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
孝思想の受容と古代中世文学
|
人名 |
田中 徳定/著
|
人名ヨミ |
タナカ ノリサダ |
出版者・発行者 |
新典社
|
出版年月 |
2007.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
孝思想の受容と古代中世文学 |
シリーズ名 |
新典社研究叢書 |
シリーズ番号 |
181 |
タイトルヨミ |
コウシソウ ノ ジュヨウ ト コダイ チュウセイ ブンガク |
シリーズ名ヨミ |
シンテンシャ ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
181 |
人名 |
田中 徳定/著
|
人名ヨミ |
タナカ ノリサダ |
出版者・発行者 |
新典社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンテンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
527p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7879-4181-7 |
ISBN |
4-7879-4181-7 |
注記 |
布装 |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
/
日本文学-歴史-中世
/
儒学-歴史
|
内容紹介 |
古代日本における孝思想受容の実態を明らかにし、中世日本人の信仰に根付いていた孝思想の様相を、亡親追善供養法会の唱導の言説を分析することを通して考察する。 |
著者紹介 |
昭和32年長野県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科国文学専攻修士課程修了。同大学文学部教授。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810946639 |
目次 |
第一部 古代日本における孝思想の受容 |
|
第一章 『日本書紀』にみる天皇と孝思想/第二章 孝子表旌にみる孝思想/第三章 古代日本における祖先祭祀と孝思想/第四章 報恩と追善と孝/第五章 宗教的罪としての「不孝」 |
|
第二部 平安朝物語にみる孝思想の展開 |
|
第一章 平安朝物語と儒教/第二章 『源氏物語』にみる「不孝」とその罪の思想的背景/第三章 『源氏物語』における天皇の孝心/第四章 冥界における白河院をめぐる問題 |
|
第三部 法華八講と文芸 |
|
第一章 法華八講創始説話をめぐって/第二章 『栄花物語』にみる宸筆法華八講記事をめぐって/第三章 『栄花物語』にみる経典享受の様相について |
|
第四部 法会の唱導と孝思想 |
|
第一章 『法華百座聞書抄』の説経にみる「孝養」をめぐって/第二章 中世唱導資料にみる孝子説話と孝思想 |
|
第五部 説話の言説にみる信仰と思想 |
|
第一章 発菩提心と遁世/第二章 女性の仏性と成仏/第三章 『殷富門院大輔集』の法文歌にみる信仰 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-古代 日本文学-歴史-中世 儒学-歴史
もどる