検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006547186図書一般159/サイ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「できる人」の極意!

人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 マガジンハウス
出版年月 2005.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「できる人」の極意!
タイトルヨミ デキル ヒト ノ ゴクイ
人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 マガジンハウス
出版者・発行者等ヨミ マガジン ハウス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.6
ページ数または枚数・巻数 327p
大きさ 21cm
価格 ¥1300
ISBN 4-8387-1525-0
分類記号 159
件名 人生訓
内容紹介 ビジネスに効く、勉強に役立つ、生きる力がつく。齋藤孝の主要メソッドを、一冊に集大成。心地いいカラダ、しなやかなココロ、クリアな脳を実現するカンタン・ノウハウ満載。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810758393



目次


内容細目

人生の成功者になるための話し方五ヵ条   8-16
本当の「聞く力・話す力」を身につける法   17-28
話す力は「練り上げ×意志」で決まる   29-35
説得力を高める「七つのコツと訓練法」   36-46
優雅な女の四点セットを身につけよう!   47-53
荻野 アンナ/対談
文脈力と段取り力   56-58
あなたに快適な生活をもたらす「段取り力」   59-64
脳を活性化する「三色ボールペン」段取り術   「私の手帳の使いこなし方」教えます   65-68
発想名人になるにはタフでなければならない   69-74
大人に必要な友達力をつける方法、教えます   76-81
読めば男の「恋愛力」がアップする「名作文学」二十   82-89
偏愛マップ   生きる力を刺激する   90-95
具体的かつ本質的な恋愛論   96-102
倉田 真由美/対談
頭スッキリ「呼吸法」入門   104-110
シェイク運動と丹田呼吸   111-114
今こそ「呼吸力」を見直すとき   115-120
西原 克成/対談
最強のビジネス環境をつくる「型」の研究   声に出して埋める上司と部下の溝   122-130
この監督・コーチに学ぶ、ビジネス力向上のヒント   131-134
会議で一目置かれる「具体化力」   135-141
ビジネス英語習得十段階レッスン   142-150
大学院生の頃はホント、お金に関して“不機嫌”でしたっけ   151-155
松尾 貴史/対談
子どもを勉強好きにするコツ   158-161
吉田兼好と『徒然草』   いつも変わらぬ「上達の秘訣」、ここにあり   162-166
見事な<教育欲>の書   『幼稚園では遅すぎる』(井深大著)書評   167-168
働く喜び   教育という仕事   169-172
子どもに国語の修業をさせよ   173-181
櫻井 よしこ/対談
小学校の時から「日本の教育を変えたい」という“志”に目覚めてしまっていたんです   182-187
進藤 晶子/対談
今、家族はどうなっているのか?   188-190
山田 太一/対談
読書欲の目覚め   192-193
「声に出して泣きたい」名作文学二十五   194-201
小説の王道   『蛇にピアス』『蹴りたい背中』書評   202-204
日本文化が育んだ感情のふるさと百人一首にひそむ千年の“言霊”   205-208
声に出して詠みたい桜の歌   209-213
心に響く手紙に見る、美しきワンフレーズ   214-218
日本語の胃袋カタカナ短歌の可能性   219-224
俵 万智/対談
日本語が忘れかけた「朗読の魅力」「声の力」   225-231
立川 談四楼/対談
「本の上手な探し方」を模索する   232-238
志賀 国隆/鼎談 片岡 隆/鼎談
格闘技の魔力   境界線を超える勇気   240-241
復活した世界最小ハードラー   242-246
為末 大/対談
自然体・感覚力の磨き方   247-256
横田 真一/対談
オリンピックは戦場だった   257-266
二宮 清純/対談
齋藤孝のぶきっちょ研究   不器用放談   267-279
永谷 脩/対談 藤島 大/対談
ハラがすわらない現代の日本人へ   282-285
渡辺 保/対談
<ことば>と<からだ>を鍛えよう   286-303
鴻上 尚史/対談
腰とハラにまつわる、齋藤流身体論   304-316
小野 美枝子/対談
身体とのコミュニケーション   317-323
羽鳥 操/対談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
159 159
人生訓
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。