蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016201188 | 図書児童 | C307/フカ/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
小学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
|
人名 |
深谷 圭助/著
|
人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
出版者・発行者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2024.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
小学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本 |
サブタイトル |
マンガで楽しく! |
タイトルヨミ |
ショウガク シャカイ ノ ナゼ ガ イッサツ デ シッカリ ワカル ホン |
サブタイトルヨミ |
マンガ デ タノシク |
人名 |
深谷 圭助/著
|
人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
出版者・発行者 |
かんき出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
カンキ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
191p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-7612-3126-2 |
ISBN |
4-7612-3126-2 |
分類記号 |
307
|
件名 |
社会科
|
内容紹介 |
鉄道の駅は昔のまちのどのあたりにつくられたの? 小学社会で学ぶ大事なことを、生活や社会に関する素朴な疑問を切り口に、中学入試にも役立つよう、クイズ形式で楽しく説明する。用語集としても使える「意味つき」索引つき。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。中部大学大学院教授、同現代教育学研究所所長。著書に「小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812781616 |
目次 |
小学生のみなさんへ・おうちの方へ |
|
『小学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本』の5つの強み |
|
本書の使い方 |
|
くらし |
|
問題 01 スーパーやコンビニで、必要なものがいつもそろえられているのはどうして?/問題 02 コンビニや工場で働く外国の人を見かけることが多いのはなぜ?/問題 03 「消防署」と「消防団」は、何がちがうの?/問題 04 世界初のコンビニはどの国で生まれたの?/問題 05 コンビニで家庭からのごみの持ちこみを禁止しているのはなぜ?/問題 06 水道料金は市町村によってちがうの?/問題 07 日本初の上水道はいつつくられたの?/問題 08 「警視庁」と「警察庁」は、何がちがうの?/問題 09 警察署の鑑識課って、どんな仕事をしているの?/問題 10 ニュータウンとよばれる都市周辺につくられた住宅地は、なぜできたの?/問題 11 「ライフライン」にはどんなものがあるの?/問題 12 ごみは、最大で何種類に分別できるの?/問題 13 名古屋城や大阪城はどんな場所に建てられたの?/問題 14 1923年に起きた関東大震災で、それまでの震災のおよそ10倍の犠牲者が出てしまったのはなぜ?/問題 15 鉄道の駅は、昔のまちのどのあたりにつくられたの?/問題 16 地域の神社のお祭りは、どんな目的で行われるの?/問題 17 電気自動車って、これまでの自動車と何がちがうの?/問題 18 コンピュータやインターネットの研究が世界で活発になった、最大のきっかけって?/問題 19 なぜ、スーパーのレジ袋が有料になったの? |
|
地理 |
|
問題 01 カタログ販売や通信販売は、どの国ではじまったの?/問題 02 「とちおとめ」や「あまおう」といったいちごの品種は、日本に何種類あるの?/問題 03 日本の秋の味覚「さんま」の値段が高くなったのはなぜ?/問題 04 本州の学校は北側に廊下、南側に教室なのに、沖縄の学校は南側に廊下、北側に教室なのはなぜ?/問題 05 沖縄の家にコンクリートづくりのものが多いのはなぜ?/問題 06 降水量が多い沖縄で、どうして水不足になるの?/問題 07 北海道では、家の玄関が二重になっているところが多いのはなぜ?/問題 08 もともと暖かい土地で育てられていた米が、北海道地方や東北地方でも育つことができたのはどうして?/問題 09 日本からまっすぐ東へ行くと、どこの国にたどりつくの?/問題 10 なぜ、日本ではテレビやラジオで天気予報がくわしく放送されているの?/問題 11 なぜ、日本では桜の花がさくとニュースになるの?/問題 12 なぜ、日本では生の魚をおいしく食べられるの?/問題 13 なぜ、日本人は米をたくさん食べなくなったの?/問題 14 日本の高速道路にトンネルが多いのはなぜ?/問題 15 日本の道路に橋が多いのはなぜ?/問題 16 日本で一番深い湖の名前は?/問題 17 北海道で、バターやチーズの生産がさかんな地域はどこ?/問題 18 どうして、同じ土地でずっと同じ作物をつくらないの?/問題 19 大都市の周辺で行われているのは、何という農業? どんな作物が栽培されているの?/問題 20 「ハザードマップ」ってどんなマップ?/問題 21 自然災害にはどんなものがあるの?/問題 22 かまぼこの原料にはどんな魚が使われているの?/問題 23 「排他的経済水域」って何?/問題 24 日本のよう業が、ほとんど輸入にたよらないのはなぜ?/問題 25 地図記号は昔からずっと変わっていないの?/問題 26 日本に「富士」とよばれる山はいくつあるの?/問題 27 「促成栽培」と「抑制栽培」は何がちがうの?/問題 28 「栽培漁業」と「養殖業」は何がちがうの?/問題 29 世界文化遺産の白川郷・五箇山の合掌造りは、どうして屋根の角度が急なの?/問題 30 日本でとれる資源には、おもにどんなものがあるの?/問題 31 「レアメタル」って何?/問題 32 「豊作貧乏」って何? |
|
歴史 |
|
問題 01 戦後、家庭に家電製品が取り入れられたことで、日常生活にどんな変化があったの?/問題 02 1950年代よりも前に、1〜3月生まれの人が多いのはなぜ?/問題 03 邪馬台国の卑弥呼は、どのように国をまとめていたの?/問題 04 聖徳太子が、十七条の憲法や冠位十二階を定めたのはどうして?/問題 05 どうして、平城京を遷都(都を移すこと)することになったの?/問題 06 平安時代、藤原氏はどうやって権力を大きくしたの?/問題 07 源頼朝はどうして、平清盛より格下の征夷大将軍になりたがったの?/問題 08 元寇は、鎌倉幕府と将軍に仕える御家人にどんな影響をあたえたの?/問題 09 後醍醐天皇がはじめた建武の新政は、なぜ失敗したの?/問題 10 どうして金閣は、あんなに豪華絢爛な見た目なの?/問題 11 織田信長は、天下統一をめざして何をしたの?/問題 12 江戸時代は、どうして260年もの長い間続いたの?/問題 13 大阪が「天下の台所」とよばれるのはなぜ?/問題 14 大阪や京都は「府」なのに、どうして奈良は「府」じゃないの?/問題 15 「つまらない」もののことを「くだらない」と言うのはなぜ?/問題 16 織田信長はどうして、戦国最強といわれた武田騎馬隊に勝利できたの?/問題 17 キリスト教を日本に最初に伝えたイエズス会は、何語で教えを広めたの?/問題 18 鉄砲が種子島に伝えられてから、国内に一気に広がったのはどうして?/問題 19 江戸時代の譜代大名に愛知県の三河地方(愛知県東部)出身が多いのはどうして?/問題 20 外様大名が江戸から遠い不便な場所に配置されたのはどうして?/問題 21 飛脚は江戸(東京)から京都までの距離を何日で移動できたの?/問題 22 岩倉使節団はどのくらいの期間、欧米で視察を行ったの?/問題 23 戦争ってどうして起きるの?/問題 24 日本の皇室ってどうやってできたの?/問題 25 元寇のあと、竹崎季長という御家人が、戦いの様子を絵師にえがかせたのはどうして? |
|
国際・政治 |
|
問題 01 ロボットが働く現場はどんなところが多いの?/問題 02 オリンピック・パラリンピックは何のために行われるの?/問題 03 「万博」って何?/問題 04 ガソリンの値段はなぜ上がったり下がったりするの?/問題 05 「円安」「円高」って何?/問題 06 赤十字社は、イスラム教の国では何とよばれているの?/問題 07 日本国憲法にあって大日本帝国憲法にはない、国民の「義務と権利」って?/問題 08 戦後、岸信介内閣が日米安全保障条約の改定をしたときに起こった反対運動って?/問題 09 日本の社会保障制度の4つの柱のうち、感染症対策はどの柱の内容?/問題 10 40歳以上の国民が支払う保険料と公費で、高齢者に必要な介護を行うサービスは何? |
|
意味つき索引 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる