蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015441892 | 図書児童 | C471/タナ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
植物ないしょの超能力
|
人名 |
田中 修/著
|
人名ヨミ |
タナカ オサム |
出版者・発行者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
植物ないしょの超能力 |
サブタイトル |
学校では教えない草花のヒミツ90 |
シリーズ名 |
小学生のミカタ |
タイトルヨミ |
ショクブツ ナイショ ノ チョウノウリョク |
サブタイトルヨミ |
ガッコウ デワ オシエナイ クサバナ ノ ヒミツ キュウジュウ |
シリーズ名ヨミ |
ショウガクセイ ノ ミカタ |
人名 |
田中 修/著
|
人名ヨミ |
タナカ オサム |
出版者・発行者 |
小学館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ショウガクカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2021.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
159p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-09-227316-0 |
ISBN |
4-09-227316-0 |
注記 |
文献:p158 |
分類記号 |
471
|
件名 |
植物学
|
内容紹介 |
咲いた花がすぐにしおれてしまうのはなぜ? バナナの皮はどうして黒くなるの? 野菜は新鮮だと栄養が多いの? 植物たちが身につけている“超能力”を、写真やイラスト、マンガを交えてQ&A形式で紹介する。 |
著者紹介 |
1947年京都市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。甲南大学特別客員教授/名誉教授。農学博士。著書に「植物の生きる「しくみ」にまつわる66題」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812509379 |
目次 |
はじめに |
|
登場人物紹介 |
|
プロローグ |
|
第1章 植物ってどんな生き物? |
|
ギモン/(1)なぜ草や木は、動かないでも生きていけるのですか?/(2)どうして葉っぱから酸素を出すことがわかったのですか?/(3)人間も機械で光合成ができるようになりませんか?/(4)二酸化炭素が増えることは植物にとって良いことですか?/(5)葉っぱが、みんな緑色なのは理由があるのですか?/(6)昼も夜も光を当て続ければ大きな植物になりますか?/(7)赤色とか青色とか照らす光の色を変えたら、どうなりますか?/(8)薄暗い森の中でも、草が育つのはなぜですか?/(8)なぜ、春に咲く花が多いのですか?/(10)植物はどうやって、花を咲かせる季節を知るのですか?/(11)アサガオが決まって朝に咲くのはなせですか?/(12)1つの花にオシベもメシベもあるのに、なぜ花を咲かせるのですか?/(13)どうやって、仲間の花に花粉を届けているのですか?/(14)タネは土に埋めないと芽が出ないのは、なぜですか?/(15)どうして、きちんと春に芽を出すのですか?/(16)植物は、熱中症になったりしないのですか?/(17)植物は凍えて死んじゃったりしないのですか?/(18)植物は、葉っぱを食べる虫や動物をやっつけたりしないのですか? |
|
第2章 花のないしょの超能力 |
|
ギモン/(19)なぜ、花はきれいな色をしているのですか?/(20)どうして南の島などに咲く花の色は、あざやかなのですか?/(21)「白い花は本当は白くない」と聞きました。どういうことですか?/(22)なぜ、花はステキないい香りがするのですか?/(23)花の蜜の味は、植物ごとに違っているのですか?/(24)咲いた花がすぐにしおれてしまうのはなぜですか?/(25)切り花がかびんの中で生きていけるのは、どうしてですか?/(26)ヒマワリは本当に太陽に向かって咲くのですか?/(27)小さい花は、虫が集まらなくて生存競争に負けてしまいませんか?/(28)どうして、タンポポは、綿毛でタネを飛ばすのですか? |
|
第3章 果実のないしょの超能力 |
|
ギモン/(29)どうしてタネといっしょに果実をつくるのですか?/(30)リンゴやメロンのように、なぜ果実はあまくておいしいのですか?/(31)ミカンやバナナなどの皮が、おいしくないのはどうしてですか?/(32)リンゴの赤やミカンの黄色など、なぜ色もあざやかなのですか?/(33)タネが1つの植物とたくさんある植物の違いは何ですか?/(34)なぜ、メロンのタネは、果実の中央に集まっているのですか?/(35)では、なぜスイカのタネは中央にないのですか?/(36)どうしてトマトのタネは、ヌルヌルした液の中にあるのですか?/(37)ほとんどの果実が丸いのはなぜですか?/(38)イチゴのツブツブが果実とタネだというのは本当ですか?/(39)「果実には、有毒なものもある」と聞きましたが、本当ですか?/(40)パイナップルを食べたら舌がいたくなりました。どうしてですか?/(41)なぜ、マンゴーを食べると、かぶれるのですか?/(42)熟していない果実を食べ頃にする方法はないですか?/(43)バナナの皮はどうして黒くなるのですか?/(44)新しい品種の果物は、どうやってくっついているのですか?/(45)食べ終わった果物のタネを育てると、同じ果物ができますか? |
|
第4章 野菜のないしょの超能力 |
|
ギモン/(46)どうして世界中で同じ野菜をつくることができるのですか?/(47)冬が苦手な野菜が、どうして冬でも収穫できるのですか?/(48)雪の中に埋めておくと野菜があまくなるそうですが、本当ですか?/(49)キャベツなど、野菜の名産地がそれぞれ違うのはどうしてですか?/(50)野菜はどこまで大きく育てられますか?/(51)ピーマンやトウガラシは中が空っぽです。それはどうしてですか?/(52)庭に植えていたトマトの実が割れてしまいました。何か病気ですか?/(53)ニガウリ(ゴーヤ)には、どうしてイボイボがあるのですか?/(54)どうして野菜には、からだにいいものが入っているのですか?/(55)野菜は新鮮だと栄養が多いのですか?/(56)毒キノコのように、野菜にも毒ってありますか?/(57)ピーマンが苦手な友だちが多いですが、何か理由がありますか?/(58)生で食べない方がいい野菜があるって本当ですか? |
|
第5章 雑草と木のないしょの超能力 |
|
ギモン/(59)日本一長生きの木と世界一長生きの木を教えてください/(60)垣根の木は、新芽を切られていますが、枯れたりしませんか?/(61)どうして木の葉っぱは枯れると落ちるのですか?/(62)枯葉が落ちないようにすることはできないのですか?/(63)高い木は、どうやっててっぺんまで水を吸い上げているのですか?/(64)スギ花粉症は、何とかならないのですか?/(65)サクラの花が秋に咲くことがあるのはなぜですか?/(66)草が大きくなったら木のようになりますか?/(67)ユーカリの木には、すごい能力があると聞きました。それは何ですか?/(68)ヒノキでできた建物は、どうして何百年も丈夫なままなのですか?/(69)空き地に雑草が生えてきますが、どこからやってくるのですか?/(70)畑に雑草が生えないようにする、いい方法はありませんか?/(71)ドクダミは、いくらとってもすぐに生えてきます。なぜですか?/(72)道路や花だんに生えている草は食べられないのですか?/(73)あちこちに生えている雑草は、何か役に立っているのですか?/(74)植物と心を通じさせることはできますか?/(75)植物はねむりますか?/(76)植物はうんこやおしっこはしますか?/(77)美人になれる植物ってありますか?/(78)「トウモロコシは変わった植物だ」と聞きました。どこがですか?/(79)「要注意外来生物」と呼ばれているのはどんな植物ですか?/(80)どうして、おコメが主食に選ばれたのですか?/(81)ハエトリソウという食虫植物は、なぜ、虫を食べて生きているのですか?/(82)ハカラメのようにタネ以外で芽を出す植物はありますか?/(83)むかしの人は、どうして草が薬になることがわかったのですか?/(84)野菜には水に浮かぶものと、沈むものがあります。何が違うのですか?/(85)ラッカセイはどうして水に浮くの?/(86)リボベジって、どんな野菜ですか?/(87)宇宙でも植物は育ちますか?/(88)未来の植物はどうなりますか?/(89)“植物の研究者”には、どうやったらなれるの?/(90)同じ地球にすむ仲間として、植物と生きていくためにわたしたちは何を心がけるべきでしょう? |
|
コラム ないしょの超能力 |
|
●なぜ、植物は動かないのか?/●季節の訪れは、夜の長さで予知する!/●植物は、月日と時刻を合わせて花を咲かせる!/●自分の花粉が自分のメシベにつかないような工夫/●「雌雄異熟」/●植物は、寒さ、暑さをどうしのぐか?/●植物たちの紫外線対策/●ハチミツの味/●タネは発芽の“時”と“場所”を選ぶ/●最古の栽培作物は?/●病気になりたくない/●フィトンチッド/●忍者のように“潜む術”/●役に立っていない植物を守るべき理由とは?/●植物が夜の暗やみで行う大切なこと/●最古の栽培作物の条件とは?/●3つの技術革新/●きれいな花が生まれた! |
|
おわりに |
|
参考文献 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる