蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015121163 | 図書一般 | 389.04/カワ20/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
極限 |
サブタイトル |
人類社会の進化 |
タイトルヨミ |
キョクゲン |
サブタイトルヨミ |
ジンルイ シャカイ ノ シンカ |
人名 |
河合 香吏/編
|
人名ヨミ |
カワイ カオリ |
出版者・発行者 |
京都大学学術出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2020.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,578p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-8140-0254-2 |
ISBN |
4-8140-0254-2 |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
社会人類学
|
内容紹介 |
社会の生残・存続を左右する究極要因とは何か。観察記録や民族誌記述に基づきながら、また大胆な発想で切り込みながら、人類社会の来し方と行く末を論じる。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究の成果。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。著書に「野の医療」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812370709 |
目次
内容細目
-
生存・環境・極限
人類社会の進化史的基盤を求めて
1-20
-
河合 香吏/著
-
極限としての<いきおい>
移動する群れの社会性
23-45
-
足立 薫/著
-
社会の果てで
現在という極限が生み出す世界
47-75
-
伊藤 詞子/著
-
極限のオントロギー
イヌイトの生業システムと近代のシステムにみる人類の社会性の進化史的基盤
77-102
-
大村 敬一/著
-
死亡率 生活史としての理解と生態学としての理解
103-128
-
D.スプレイグ/著
-
人新世という極限
129-147
-
竹ノ下 祐二/著
-
チンパンジーの孤児の生存をめぐって
「母親の不在」は極限的な社会環境か
151-173
-
中村 美知夫/著
-
新入りメスがはぐれるとき
チンパンジーの別れと再会からみたヒトの共存の様態とその「極」
175-210
-
花村 俊吉/著
-
社会の特異点としての孤独化
野生チンパンジーが孤独になるとき
211-241
-
西江 仁徳/著
-
牧畜民の遊動再考
東アフリカ・ドドスの「極限」への対処をめぐって
243-265
-
河合 香吏/著
-
「見えないもの」という極限から生きる世界を考える
精霊と死者と放射能を手がかりに
267-290
-
西井 凉子/著
-
ハザード状況下における環境と生存に関する試論
フィリピン南部ミンダナオ紛争と福島原発事故・放射能災害における極限状況の比較から
291-315
-
床呂 郁哉/著
-
自民族愛と他民族憎悪のあいだ
319-340
-
曽我 亨/著
-
人口極限集団の生存戦略
ムボトゥゴトゥ1976年
341-362
-
船曳 建夫/著
-
相互行為システムのコミュニケーションと「社会」というコンテキスト
「地域社会の消滅」という極限に向き合うコミュニケーションを手がかりに
363-385
-
北村 光二/著
-
極限としての亡失
絶滅と消滅
387-405
-
内堀 基光/著
-
極限を生きる売春女性
インド・ムンバイの調査から
407-433
-
田中 雅一/著
-
極限の必然
パプアニューギニアの成人式から考える
435-451
-
春日 直樹/著
-
極限化する出産と誕生
苦難の隘路の祝福
455-477
-
黒田 末寿/著
-
ヒト的な様態としての調理加工の共同と生存
食が社会にひらかれるとき
479-503
-
杉山 祐子/著
-
現生霊長類の群れが生存できる環境を推定するモデルからアルディピテクス・ラミダスの生息環境を探る
505-531
-
中川 尚史/著
-
異なる人々との出会いと進化的・文化的スイングバイ
533-555
-
寺嶋 秀明/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
寄食という生き方 : 埒外の政治-…
内藤 直樹/編,…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
景観で考える : 人類学と考古学か…
河合 洋尚/編,…
新・方法序説 : 人類社会の進化に…
河合 香吏/編,…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
モノ・コト・コトバの人類史 : 総…
後藤 明/監修,…
官能の人類学 : 感覚論的転回を超…
石井 美保/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
野生性と人類の論理 : ポスト・ド…
卯田 宗平/編
応援の人類学
丹羽 典生/編著
前へ
次へ
もどる