蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013904263 | 図書一般 | 801/ヤマ17/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
自然論理と日常言語
|
人名 |
山梨 正明/編
|
人名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2016.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
自然論理と日常言語 |
サブタイトル |
ことばと論理の統合的研究 |
並列タイトル |
Natural Logic and Ordinary Language:Integrated Study of Language and Logic |
タイトルヨミ |
シゼン ロンリ ト ニチジョウ ゲンゴ |
サブタイトルヨミ |
コトバ ト ロンリ ノ トウゴウテキ ケンキュウ |
人名 |
山梨 正明/編
|
人名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヒツジ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2016.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,210p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-89476-857-4 |
ISBN |
4-89476-857-4 |
注記 |
文献:p197〜201 |
分類記号 |
801
|
件名 |
認知言語学
|
内容紹介 |
人間の柔軟で創造的な思考、判断を可能とする自然論理のメカニズムの諸相を、日常言語の文法、意味、言語運用に関わる具体的な言語現象に基づいて考察。言語と論理に密接に関わるレトリックの要因にも触れる。 |
著者紹介 |
1948年静岡県生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了(言語学、Ph.D.)。京都大学名誉教授、関西外国語大学教授。著書に「生成意味論研究」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812114402 |
目次 |
第1章 序章 |
|
1.形式論理と自然論理/2.形式論理の制約と限界/3.論理・文法・レトリック/4.認知能力、運用能力と自然論理/5.展望 |
|
第2章 形式論理と自然論理 |
|
1.日常言語と形式論理/2.論理学と真偽の世界/3.自然論理の否定と言葉の主観性/4.等位関係の論理と言葉の主観性/5.選言の論理と解釈の主観性/6.条件法の論理と言葉の主観性/7.結語 |
|
第3章 仮定世界と日常言語 |
|
1.自然論理と条件表現/2.条件表現-確定表現と仮定表現/3.<経験的>条件表現と<分析的>条件表現/4.語用論的前提と条件表現/5.発話行為の機能と条件表現/6.条件文の擬似論理性と語用論的推論/7.条件文の論理と背景的知識/8.条件文、疑似条件文と補助命題/9.結語 |
|
第4章 日常言語の論理と主観性 |
|
1.日常言語の主観性/2.言葉の論理性と焦点化の認知プロセス/3.モノ的把握/状況的把握と言葉の論理性/4.主観的知覚と情景描写の論理性/5.事態把握の論理とイメージスキーマ変換/6.言葉のメトニミー性と論理性/7.メタファーの論理性/8.結語 |
|
第5章 言葉の身体性と論理の世界 |
|
1.身体性と言葉の論理/2.イメージスキーマと推論/3.推論とスキーマの比喩写像/4.因果関係とイメージスキーマ/5.比喩写像とイメージスキーマ/6.否定の論理と空間認知/7.イメージスキーマと数学の論理/8.視覚的同一性とイメージスキーマ/9.トポロジー的変換と同一性/10.数量の同一性とゲシュタルト的認知/11.結語 |
|
第6章 日常言語の推論と文法現象 |
|
1.文法と推論/2.日常言語における推論の諸相/3.推論と照応現象/4.複合的推論と間接照応/5.デフォールト的推論と間接照応/6.メトニミー的推論と照応/7.語用論的推論と構文現象/8.発話の力と等位構造/9.等位構文のゲシュタルト的解釈/10.省略の論理と推論/11.結語 |
|
第7章 結語と展望 |
|
1.言葉の論理と自然論理の身体性/2.認知プロセスの主観性と日常言語の論理/3.言葉の修辞性と論理の世界/4.文法現象と自然論理の推論/5.展望 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
小説風「認知言語学入門」
安原 和也/著
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
認知言語学の大冒険
鍋島 弘治朗/著
はじめて学ぶ認知言語学 : ことば…
児玉 一宏/編著…
認知言語学を紡ぐ
森 雄一/編,西…
認知言語学を拓く
森 雄一/編,西…
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
選択の言語学 : ことばのオートフ…
篠原 俊吾/著
認知言語学研究の広がり : 福岡認…
大橋 浩/編,川…
認知言語学とは何か : あの先生に…
高橋 英光/編,…
推論と照応 : 照応研究の新展開
山梨 正明/著
メンタル・コーパス : 母語話者の…
ジョン・R.テイ…
ことばの認知プロセス : 教養とし…
安原 和也/著
日本語研究のための認知言語学
籾山 洋介/著
前へ
次へ
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
「視点」の違いから見る日英語の表…続
尾野 治彦/著
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
小説の描写と技巧 : 言葉への認知…
山梨 正明/著
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
オノマトペの認知科学
秋田 喜美/著,…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
小説風「認知言語学入門」
安原 和也/著
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
「比喩」とは何か : 認知言語学か…
Barbara …
<例解>日本語の多義語研究 : 認…
籾山 洋介/著
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
ことばの育ちの認知科学
針生 悦子/著,…
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
文字と言語の創造性 : 六書からネ…
黒田 一平/著
実例で学ぶ認知意味論
籾山 洋介/著
認知言語学の大冒険
鍋島 弘治朗/著
はじめて学ぶ認知言語学 : ことば…
児玉 一宏/編著…
前へ
次へ
もどる