検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013470588図書一般376.1/ウエ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現場の視点で学ぶ保育原理

人名 上野 恭裕/編
人名ヨミ ウエノ ヤスヒロ
出版者・発行者 教育出版
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現場の視点で学ぶ保育原理
タイトルヨミ ゲンバ ノ シテン デ マナブ ホイク ゲンリ
人名 上野 恭裕/編   大橋 喜美子/編
人名ヨミ ウエノ ヤスヒロ オオハシ キミコ
出版者・発行者 教育出版
出版者・発行者等ヨミ キョウイク シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 7,182p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-316-80409-5
ISBN 4-316-80409-5
注記 文献:p173〜178
分類記号 376.1
件名 保育
内容紹介 保育者養成において最低限必要不可欠な基本的な知識・理論を学ぶ「保育原理」のテキスト。乳幼児の発達、幼稚園と保育所のカリキュラム、保育における評価、子ども・子育て支援などを実践的に解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812007342
目次 1章 保育施策の動向から見た日本の乳幼児教育
1節 日本における保育・教育の原理から学ぶ/2節 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の理解
2章 乳幼児の発達
1節 「発達」のとらえ方/2節 保育のために発達を学ぶ/3節 乳幼児期の発達的特徴
3章 子どもの環境と保育
4章 保育内容の理解
5章 幼稚園と保育所のカリキュラム
1節 カリキュラムとは/2節 教育・保育課程と長期指導計画/3節 短期指導計画と保育の実際
6章 保育における評価
1節 保育評価は,なぜ必要なのか/2節 実際の評価の方法は,どのようになっているか/3節 記録を保育にどのように生かすか
7章 子ども・子育て支援
1節 子育て支援とは/2節 子どもを取り巻く環境の変貌/3節 社会の変容と子育ての変化/4節 子育て支援とあそび
8章 「保育者」に求められるもの
1節 「保育者」になるために必要なこと/2節 保育の専門機関に求められること
9章 未来に向かう保育の展望と課題
1節 小学校教育への連続性/2節 子育て支援の理念/3節 国際化・情報化に対応する保育のあり方
10章 これまでの保育思潮
1.コメニウス(Comenius,J.A.)/2.ルソー(Jean‐Jacques Rousseau)/3.ペスタロッチ(Johann Heinrich Pestalozzi)/4.フレーベル(Friedrich Wilhelm August Fröbel)/5.コンディヤック(E.B.Condillac)/6.イタール(Jean Marc Gaspard Itard)/7.セガン(Edouard O.Seguin)/8.石井亮一/9.モンテッソーリ(Maria Montessori)/10.デューイ(John Dewey)/11.キルパトリック(William Heard Kilpatrick)/12.関信三/13.倉橋惣三/14.橋詰良一/15.ディック・ブルーナ(Hendric Magdalenus Bruna)/16.ジェローム・シーモア・ブルーナー(Jerome Seymour Bruner)/17.レフ・セミョノヴィチ・ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vygotsky)/18.セレスタン・フレネ(Celestin Freinet)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。