蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016816662 | 図書一般 | 407/シヤ24/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
理工系の技術英語 |
サブタイトル |
論文の作成・発表に必要なスキル |
並列タイトル |
Technical English for Science and Engineering:Writing and Presentation Skills |
タイトルヨミ |
リコウケイ ノ ギジュツ エイゴ |
サブタイトルヨミ |
ロンブン ノ サクセイ ハッピョウ ニ ヒツヨウ ナ スキル |
人名 |
Sonia Sharmin/著
奥 浩昭/著
|
人名ヨミ |
Sonia Sharmin オク ヒロアキ |
出版者・発行者 |
共立出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウリツ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
16,190p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-320-00617-1 |
ISBN |
4-320-00617-1 |
注記 |
文献:p183〜184 |
分類記号 |
407
|
件名 |
科学論文
/
英語-作文
|
内容紹介 |
理工系の学部3年生や技術英語を学ぶ人に向け、英語で論文を書き、発表するのに必要なことがらを記したテキスト。基本的なスキルを身につけ、理工系の論文に頻出する論理表現や語彙などを英文テキストを読みながら学ぶ。 |
著者紹介 |
筑波大学数理物質系助教。Ph.D.(Applied Physics)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812779932 |
目次 |
第1部 学術論文の作成・発表に必要な基本的スキル |
|
第1章 レポートとパラグラフのフォーマット/第2章 より良い読み方へのステップ/第3章 序論を書く-目的を述べる-/第4章 方法を述べる/第5章 結果の提示/第6章 結果の説明/第7章 グラフの分析/第8章 要約/第9章 行動の推奨/第10章 アブストラクトを書く/第11章 パラフレーズ/第12章 簡潔な英文作成/第13章 プレゼンテーション(口答発表)/第14章 効果的なプレゼンテーション/第15章 一般の人々への技術の説明 |
|
第2部 効果的な論文作成と発表-理工系諸分野のテキストを読みながら- |
|
第16章 必要性の説明/第17章 ニーズ,問題および解決策の表現/第18章 仮説を立てる/第19章 行動や事象を時系列で述べる/第20章 定義づけ/第21章 用途や機能の記述/第22章 強みと弱点の説明/第23章 賛成と反対意見を述べる/第24章 原因と結果/第25章 確実性と可能性/第26章 coferenceとcohesion/第27章 例示する/第28章 将来の計画の説明/第29章 示唆/第30章 連結語 |
目次
1 |
特集 安全登山を考える
|
1 |
<1>道迷い ページ:6
|
2 |
地形図を読む ページ:8
|
3 |
地形図からコースを知る ページ:9
|
4 |
コンパスを使う ページ:10
|
5 |
登山道におけるサインと注目ポイント ページ:11
|
6 |
事故事例を検証する ページ:12
|
7 |
山行記録共有サイトとGPS機能を上手に利用する ページ:17
|
8 |
<2>転倒・滑落 ページ:18
|
9 |
転倒・滑落を防ぐために ページ:20
|
10 |
ケガに対処する ページ:22
|
11 |
<3>熱中症・低体温症 ページ:24
|
12 |
登山中の病気に対処する ページ:26
野口いづみ
|
13 |
<4>川の増水 ページ:30
|
14 |
山の天気の危険 ページ:32
|
15 |
<5>雷 ページ:34
|
16 |
雷に対処する ページ:35
|
17 |
<6>疲労・行動不能 ページ:36
|
18 |
バテないための体力づくり ページ:38
|
19 |
バテないための歩き方 ページ:39
|
20 |
長野県警に聞く コロナ禍の山岳遭難の変化 ページ:40
|
21 |
登山装備で安全性アップ ページ:42
|
22 |
トムラウシの事故に見る、遭難の分岐点 ページ:44
羽根田治
|
23 |
ヒヤリハットに学ぶ安全登山 ページ:50
村越真
|
24 |
他人のヒヤリハット体験を分析して、自分の登山に役立てる ページ:52
嶌田聡
|
25 |
私のヒヤリハット体験 ページ:54
|
26 |
遭難を誘発する心の妖怪 ページ:58
馬上寛
|
27 |
<7>テント生活のトラブル ページ:60
|
28 |
<8>クマとの遭遇 ページ:64
|
29 |
クマとの遭遇に備えて ページ:66
|
30 |
山岳保険に入っていますか? ページ:68
|
2 |
モンベルフォトコンテスト入賞作品発表 ページ:70
|
3 |
山のミュージアム ページ:72
|
1 |
宮城県栗原市 栗駒山麓ジオパークビジターセンター
|
4 |
パノラマの名山 ページ:76
DAN杉本‖監修
|
1 |
蓼科山
|
5 |
山の文学アンソロジー ページ:80
|
1 |
板倉勝宣君の死
槇有恒
|
6 |
山の掲示板 ページ:86
|
7 |
雪山装備基本ガイド ページ:89
|
8 |
山のエッセイ ページ:96
石川直樹<写真家>
|
9 |
ニュース&インフォメーション ページ:98
|
10 |
今月の本箱 ページ:101
|
11 |
石丸謙二郎の「野筆を片手に」<12> ページ:102
石丸謙二郎
|
12 |
Dr.Mの山道具考<第83回>ヘッドランプの進化 ページ:104
|
13 |
岳人登城記<第22回>相模玉縄城 ページ:108
Dragon Inuzawa‖文
|
14 |
日本百名山冬期登頂記<第79座>霧ケ峰 ページ:110
梶山正‖文・写真
|
15 |
岳人の湯<第17回>三段山と十勝岳温泉 ページ:114
|
16 |
とっておきの山歩き ページ:118
|
1 |
山形県・駒ケ岳
|
2 |
埼玉県・武甲山
|
3 |
奈良県・伯母子岳
|
4 |
和歌山県・龍神岳
|
5 |
徳島県・蒲生田岬、次郎坊
|
6 |
福岡県、大分県・経読岳
|
17 |
編集後記 ページ:130
|
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる