蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016246597 | 図書児童 | C417/ワタ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
こどもデータサイエンス
|
人名 |
渡辺 美智子/監修
|
人名ヨミ |
ワタナベ ミチコ |
出版者・発行者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2025.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
こどもデータサイエンス |
サブタイトル |
なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本 |
タイトルヨミ |
コドモ データ サイエンス |
サブタイトルヨミ |
ナゼ データ サイエンス ガ ヒツヨウ ナノカ ガ ワカル ホン |
人名 |
渡辺 美智子/監修
バウンド/著
|
人名ヨミ |
ワタナベ ミチコ バウンド |
出版者・発行者 |
カンゼン
|
出版者・発行者等ヨミ |
カンゼン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
143p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-86255-761-2 |
ISBN |
4-86255-761-2 |
注記 |
文献:p142 |
分類記号 |
417
|
件名 |
数理統計学
|
内容紹介 |
データとは何か? どうやってデータを集めるのか? データサイエンスの技術とは? これからの社会でますますニーズが高まり広がっていく「データサイエンスの世界」を、身近な例を通じて楽しく紹介する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812855903 |
目次 |
●はじめに |
|
第1章 知ってた? 意外と身近なデータサイエンス |
|
1 なぜスーパーは売れ筋を知っているの?/2 一人ひとりの勉強を助けてくれる「データの力」!/3 アニメや動画のおすすめはなぜ当たるの?/4 スマホで自分の運動量がわかる!/5 AIはどうやって賢くなる?/6 データサイエンスが動かす“まち”の姿/COLUMN●世界中で動き出した「第4次産業革命」 |
|
第2章 ところで、「データ」ってなんだ? |
|
1 日常生活でみんなのデータは収集されている!/2 データといってもさまざまな種類がある!/3 「数で表せる」データと「言葉で表す」データ/4 世界のデータ量はすごい勢いで増えている!/5 データが知識や知恵になる!?「DIKWピラミッド」とは?/6 狩り→農業→工業→情報化→データでつくる未来/COLUMN●古代エジプトのナイル川の水位記録 |
|
第3章 どうやってデータを集めるかを考えよう! |
|
1 観察して気づく「虫の眼」「鳥の眼」「魚の眼」/2 何が知りたいのか、まず目的をはっきりさせよう!/3 データを記録する工夫をしよう/4 アンケート結果は本当にみんなの意見?/5 偏りのないデータの集め方って?/6 アイスの人気の味は本当にチョコ味だろうか?/7 不十分なデータで判断すると間違える!/8 データを集めるときに守りたいルール/COLUMN●国勢調査が支えたローマ帝国 |
|
第4章 楽しい! データ分析 はじめの一歩 |
|
1 分析に入る前にデータの内容や背景を理解しよう!/2 データを並べ替えると、何がわかる?/3 データを集計して比較! 新しい発見をしよう!/4 グラフは「データ可視化」の基本!/5 グラフは目盛りで印象が変わる!/6 グラフで比較!AとB、どっちがいい?/7 グラフで“関係”に気づき、考える力を育てよう!/8 データ分析でよく使う「代表値」平均値・中央値・最頻値/9 「分布の形」を見れば、データの様子が見えてくる!/10 分析結果を行動や判断に生かす!/11 データでわかったことを発表しよう!/COLUMN●データ分析のはじまりとなった「統計学」 |
|
第5章 データサイエンスの技術の入り口を知ろう! |
|
1 データを使えば、未来を予測できる!?/2 データの関係を調べると、より正確に予測ができる!/3 夏祭りで、チョコ味アイスはどんなときに売れる?/4 お客さんを買い物内容からグループ分けする!/5 スマホの顔認証って、どうやって見分けているの?/6 考え方の「ルール」を決めると、うまくいく!/7 データから未来を予測する「モデル」の力!/8 見えないところで大活躍! データで動くしくみ「システム」/COLUMN●コンピュータがデータの処理を変えた! |
|
第6章 AI時代を生き抜く力「情報リテラシー」 |
|
1 ネットで見たデータをすぐに信じてない?/2 情報源によって3種類の情報に分けられる/3 「正しい情報」と「間違った情報」の見分け方/4 データのとらえ方だけで印象は変わる!/5 世の中には誤解を生むグラフが多い!/6 数字や割合のマジックに注意(1)/7 数字や割合のマジックに注意(2)/8 「データバイアス」に気をつけよう!/9 「認知バイアス」にも気をつけよう!/10 「相関関係」と「因果関係」を見誤らないようにしよう!/11 データはヒント! 最後は自分で考えよう/COLUMN●ネットの普及でビッグデータ時代に! |
|
第7章 スポーツも健康もデータサイエンスが変える! |
|
1 「データサイエンス」でデータの価値を引き出す!/2 データが一人ひとりを便利にする/3 データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!/4 健康を守るためにデータが活用されている!/5 自動運転の安全な走行にはデータサイエンスが不可欠/COLUMN●AIとデータの未来 |
|
第8章 これからはデータとAIを味方につける時代 |
|
1 AIとデータサイエンスの関係を学ぼう/2 データを制する者が世界を制する時代/3 「生成AI」を上手に使いこなそう!/4 データを上手に使って考える力が未来をつくる! |
|
●参考文献 |
|
●さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる