蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016599904 | 図書一般 | 389.04/カワ25/ | 新着・社2 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
社会性の起原と進化始論 |
サブタイトル |
種と性を越えた比較研究のために |
並列タイトル |
The Origin and Evolution of Human Sociality |
タイトルヨミ |
シャカイセイ ノ キゲン ト シンカ シロン |
サブタイトルヨミ |
シュ ト セイ オ コエタ ヒカク ケンキュウ ノ タメ ニ |
人名 |
河合 香吏/編
|
人名ヨミ |
カワイ カオリ |
出版者・発行者 |
京都大学学術出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2025.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
15,631p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-8140-0585-7 |
ISBN |
4-8140-0585-7 |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
社会人類学
/
文化人類学
/
霊長類
|
内容紹介 |
満員電車に耐えられる動物はヒト以外にない。しかし、そのような独特な集団形成を可能にしたものの本質とは? 「ヒトにしかない社会性」とは何なのか? 50年を経て現れた、人類社会の進化の新たな問題を考察。 |
著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812838104 |
目次
内容細目
-
「社会性」とは何か、そしてその「起原」とは
3-31
-
中村 美知夫/著
-
カミと孤独、また世捨て人
「延長された社会性」の進化史的意義についての覚書
33-49
-
内堀 基光/著
-
「車輪の再発明」は避けられるのか
生物学と社会科学の協働による社会進化論
51-70
-
デイビッド・S.スプレイグ/著
-
社会の糸、社会の神秘
伊谷純一郎以来の探究をめぐって
73-92
-
森下 翔/著
-
ただ近くにいる同所性の根源的意味
何もしない父親の子育て
93-117
-
田村 大也/著
-
人類の「宗教」史を捉えなおす
心的基盤と社会性の進化の観点から
119-151
-
外川 昌彦/著
-
チンパンジーは死なず、ただ消え去るのみ
社会における死と「別れ」
153-182
-
西江 仁徳/著
-
ヒトにとって「直立」が重要であること
直立二足歩行は「直立面」を保つための結果であり、派生的に起きた進化であること
183-193
-
船曳 建夫/著
-
他者から/へのまなざしと集合的技術の生成
チテメネ開墾作業を支える社会性
197-231
-
杉山 祐子/著
-
離合集散しづらくなったらどうするか?
社会性からみる飲酒と移動
233-257
-
近藤 祉秋/著
-
将来の共存を可能にする所作としての交尾妨害
「寛容性」が育むその発達と進化
259-287
-
中川 尚史/著
-
身体装飾からヒトの社会性の進化を考える
「拡張された社会性」へ向かって
289-310
-
床呂 郁哉/著
-
自助努力を否定する社会
コラム 2
311-322
-
曽我 亨/著
-
縄文時代と弥生時代の人口構造
補論 1
323-350
-
五十嵐 由里子/著
-
社会性のオントロギー
イヌイトの共食が拓く人類の社会性の起原と進化をめぐる問い
353-377
-
大村 敬一/著
-
ニホンザルのアカンボウの集まり
地域間比較の試み
379-414
-
谷口 晴香/著
-
群れ生活における公共性と配慮
415-437
-
竹ノ下 祐二/著
-
「対称性」という観点で社会性の進化を考える
439-466
-
春日 直樹/著
-
フィールドワークにおける「変身」について
コラム 3
467-474
-
西井 凉子/著
-
霊長類研究における研究手法の発展
GPS・活動センサーからビックデータAI分析時代へ
475-504
-
森光 由樹/著
-
世界の終わりと動物のエスノグラフィー
507-528
-
足立 薫/著
-
サルを観察する人、人を観察するサル
大水無瀬島と情島におけるサルと人の異種間相互行為
529-557
-
花村 俊吉/著
-
モンキーからキンキーへ
セクシュアリティから考える社会性の出現
559-578
-
田中 雅一/著
-
開かれた社会性へ
あるいは人間中心主義と擬人化をめぐって
579-609
-
伊藤 詞子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
寄食という生き方 : 埒外の政治-…
内藤 直樹/編,…
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
景観で考える : 人類学と考古学か…
河合 洋尚/編,…
新・方法序説 : 人類社会の進化に…
河合 香吏/編,…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
モノ・コト・コトバの人類史 : 総…
後藤 明/監修,…
官能の人類学 : 感覚論的転回を超…
石井 美保/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
野生性と人類の論理 : ポスト・ド…
卯田 宗平/編
前へ
次へ
もどる