検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016349565図書一般210.46/ニシ24/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

室町幕府将軍直臣と格式

人名 西島 太郎/著
人名ヨミ ニシジマ タロウ
出版者・発行者 八木書店出版部
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 室町幕府将軍直臣と格式
タイトルヨミ ムロマチ バクフ ショウグン ジキシン ト カクシキ
人名 西島 太郎/著
人名ヨミ ニシジマ タロウ
出版者・発行者 八木書店出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 15,501,51p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8406-2277-6
ISBN 4-8406-2277-6
分類記号 210.46
件名 日本-歴史-室町時代御家人
内容紹介 室町幕府の足利将軍家を支えた将軍直臣の編成形態とその構造を、幕府儀礼や家格のあり方から解明。とくに最上位に位置付く外様衆の存在形態を探り、直臣にとっての武家の格式の意味を明らかにする。
著者紹介 滋賀県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(歴史学)。追手門学院大学文学部教授。著書に「松江藩の基礎的研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812744367
目次 第一章 中世後期の在地領主研究
はじめに/一 中世後期の在地領主研究史/二 室町幕府と在地領主/おわりに
第一部 在地有力者と中央権力
第二章 転用される由緒「灰火山社記」
はじめに/一 宝照院と愛宕神社の由緒/二 「灰火山社記」の翻刻と文意/三 「灰火山社記」の内容検討1/四 「灰火山社記」の内容検討2/五 「灰火山社記」の内容検討3/おわりに
第三章 近江尼子氏と多賀社本願不動院
はじめに/一 天文二十四年九月吉日付梵鐘銘の研究史/二 筆頭奉加者の近江尼子氏/三 不動院の勧進活動/おわりに
第四章 戦国期近江多賀社の勧進と奉加者
はじめに/一 奉加者たちの顔ぶれ/二 奉加者の特徴と考察/おわりに
補論一 室町将軍の浅井久政への栄典授与
補論二 越中一族とその家臣、及び清水山と城郭
第二部 尾張・三河の将軍直臣
第五章 三河の守護と国人
一 守護一色氏の登場/二 守護代小笠原氏の挙兵/三 一色義貫の時代/四 一色氏の海上支配/五 守護細川氏と三河の動揺/六 三河の在地の有力者
第六章 尾張・三河の奉公衆
一 室町幕府の奉公衆体制/二 尾張・三河の地域的特徴/三 尾張の有力奉公衆/四 三河の有力奉公衆/五 幕府政所執事伊勢氏と幕府料所
付表 尾張・三河の室町幕府奉公衆一覧
一 奉公衆/二 一覧作成において用いた諸史料の底本および校訂諸本/三 凡例
第七章 星野氏と天羽衣
はじめに/一 星野氏の熱田大宮司職獲得/二 星野氏の天羽衣調進/おわりに
第三部 室町幕府の外様衆と守護・大名
第八章 室町幕府奉公方と将軍家
はじめに/一 「お目見え以上」の将軍直臣/二 「大外様」「外様」「小外様」/三 室町幕府における外様衆の特徴/四 足利義昭の格式確認/五 守護と「奉公方」/おわりに
補論三 「外様衆」と「大外様衆」の序列
第九章 室町幕府と石見益田氏
はじめに/一 石見国の奉公衆/二 奉公衆体制の変遷/三 室町前期の益田氏と幕府/四 益田氏の幕府出仕/五 出仕日からみる家格/六 益田氏にとっての外様衆/七 益田氏にとっての大外様衆/八 益田氏にとっての「大外様続目安堵」/おわりに
第十章 出雲尼子氏の守護職継承過程
はじめに/一 室町幕府外様衆尼子氏/二 尼子氏の守護職継承過程/おわりに
第十一章 戦国大名論
はじめに/一 戦国大名という用語/二 基本事項の提出/三 国人/四 大名領国制論/五 戦国領主論/六 戦国期守護論/七 家中論/八 国衆/九 発給文書から権力の違いを探る/十 国家・公儀論/おわりに
第十二章 六角氏からみた戦国期畿内政治史
はじめに/一 『細川両家記』にみる六角氏の位置/二 六角氏をめぐる姻戚関係/三 中央における軍事行動/四 幕府内における六角氏の位置/五 近江国内における六角氏権力/六 発給文書の特質と類型/おわりに
第十三章 京極氏菩提寺の形成と変遷
はじめに/一 京極氏菩提寺の形成/二 菩提寺の拡大/三 収斂される菩提寺/おわりに
第四部 書評
一 湯浅治久著『中世後期の地域と在地領主』/二 山田康弘著『戦国期室町幕府と将軍』/三 弓倉弘年著『中世後期畿内近国守護の研究』/四 古野貢著『中世後期細川氏の権力構造』/五 天野忠幸著『戦国期三好政権の研究』/六 新谷和之著『戦国期六角氏権力と地域社会』/七 宮島敬一著『人物叢書浅井氏三代』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.46 210.46
日本-歴史-室町時代 御家人
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。