検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016640997図書一般904/ノタ24/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

耳のために書く

人名 野田 研一/編
人名ヨミ ノダ ケンイチ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 耳のために書く
サブタイトル 反散文論の試み
タイトルヨミ ミミ ノ タメ ニ カク
サブタイトルヨミ ハンサンブンロン ノ ココロミ
人名 野田 研一/編
人名ヨミ ノダ ケンイチ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 322p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8010-0793-2
ISBN 4-8010-0793-2
分類記号 904
件名 文学
内容紹介 印刷革命による<文字/活字の文化>の覇権は、言葉から<声>を奪い、それを<目>の言語へと変容させた。視覚化された言語が産み落とした<散文>とは何かを問い直し、<声の文化>の行方を多岐にわたる視座から探る。
著者紹介 立教大学名誉教授。著書に「失われるのは、ぼくらのほうだ」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812741078



目次


内容細目

視点なき思想   反散文論のほうへ   19-51
野田 研一/著
声の残響   ハーマン・メルヴィル『白鯨』の口誦性   53-73
関根 全宏/著
小説、舞台、教室   声が織りなす『フランケンシュタイン』   75-103
中川 僚子/著
言葉の声   105-118
高山 花子/著
説話の第三極論   声と文字の往還   121-144
小峯 和明/著
文章の<型>の獲得   学校教育における美辞麗句集   145-164
湯本 優希/著
声と音のペダゴジー   音響共同体としての大学   165-189
佐藤 壮広/著
世界と「言葉」の正常な関係とは   インゴルドを手がかりとして   191-211
奥野 克巳/著
語りかける文学の予祝   島尾ミホと石牟礼道子を中心に   215-236
小谷 一明/著
野生の中へ   石牟礼道子の口承的な文学世界を翻訳するということ   237-248
ブルース・アレン/著 相原 優子/訳
石牟礼道子の「声音」の思想   249-275
山田 悠介/著
石牟礼文学における音読表現について   『あやとりの記』を中心に   277-303
徐 嘉【ユウ】/著
音読に抗して   吃音をめぐる私的エスキス   305-320
中村 邦生/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

904 904
文学 声
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。