検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016064404図書一般375.18/イト22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

未来の教師と考える特別活動論

人名 伊東 毅/著
人名ヨミ イトウ タケシ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2022.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 未来の教師と考える特別活動論
タイトルヨミ ミライ ノ キョウシ ト カンガエル トクベツ カツドウロン
人名 伊東 毅/著
人名ヨミ イトウ タケシ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 武蔵野
出版・発行年月 2022.4
ページ数または枚数・巻数 266,52p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-86463-147-1
ISBN 4-86463-147-1
分類記号 375.18
件名 特別教育活動
内容紹介 教育課程上の特殊な分野を担い、児童生徒が自立して生きていくための発達を促す支援、指導の要とされる「特別活動」の過去・現在・未来について考える。実践的で新しい特別活動論。新学習指導要領に対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812573099
目次 第1章 特別活動とは何か
第一節 特別活動の定義/第二節 法令上の位置づけ/第三節 三つの資質・能力と特別活動
第2章 現行の学習指導要領と特別活動
第一節 特別活動の時間数/第二節 特別活動の構成(柱)/第三節 学校段階別目標とその比較/第四節 特別活動の内容
第3章 戦前の教科外活動の変遷
第一節 森有礼と儀式/第二節 儀式と唱歌/第三節 その他の行事
第4章 戦後の特別活動の変遷
第一節 勅令主義から法律主義へ/第二節 学習指導要領と特別活動の変遷
第5章 学級活動とは何か
第一節 「学級」「クラス」「ホームルーム」の違い/第二節 学級活動・ホームルーム活動の目標/第三節 学級活動・ホームルーム活動の内容
第6章 朝の学活
第一節 連絡事項の伝達の練習/第二節 朝の学活を利用したさまざまな取り組み
第7章 学級の問題を話し合う
第一節 きまりをつくって守る/第二節 「班」の背景/第三節 学級の問題を解決してみよう(シミュレーション)
第8章 学級活動とアクティブラーニング
第一節 自己紹介・友人発見ビンゴゲーム/第二節 ディベート
第9章 特別活動とキャリア教育
第一節 進路指導からキャリア教育へ/第二節 キャリア教育の具体的展開/第三節 キャリア教育の課題
第10章 生徒会活動とは何か
第一節 生徒会活動の目標/第二節 生徒会活動の内容
第11章 学校行事とは何か
第一節 学校行事の目標/第二節 儀式的行事/第三節 文化的行事/第四節 健康安全・体育的行事/第五節 旅行・集団宿泊的行事/第六節 勤労生産・奉仕的行事
第12章 日の丸・君が代をめぐって
第一節 日の丸・君が代について/第二節 日の丸・君が代と教員と学習指導要領/第三節 日の丸・君が代と生徒会/第四節 教育行政の対応
第13章 クラブ活動と部活動
第一節 教育課程外活動としての部活動/第二節 クラブ活動と部活動の変遷/第三節 クラブ活動の目標及び内容/第四節 部活動の事件・事故と諸問題
第14章 諸外国の教科外活動
第一節 フランス/第二節 ドイツ/第三節 イギリス/第四節 諸外国と日本との差異
第15章 特別活動の現状と課題
第一節 文部科学省の考える特別活動の課題/第二節 特別活動の現状と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.18 375.18
特別教育活動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。