検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015474588図書児童C407/カツ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わけがわかる小学理科

人名 学研プラス/編
人名ヨミ ガッケン プラス
出版者・発行者 学研プラス
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル わけがわかる小学理科
タイトルヨミ ワケ ガ ワカル ショウガク リカ
人名 学研プラス/編
人名ヨミ ガッケン プラス
出版者・発行者 学研プラス
出版者・発行者等ヨミ ガッケン プラス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 167p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-05-305465-4
ISBN 4-05-305465-4
分類記号 407
件名 科学
内容紹介 「川の水がなくならないのはなぜ?」など、小学理科をよく理解するための疑問83問をクイズ形式で解説。できごとや現象の理由といっしょに関連事項も学べる。確認テストや、「もっとわけがわかる5問」も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812568532
目次 生命
Q.01 テントウムシと同じこん虫のなかまは,次のうちどれ?/Q.02 アゲハのよう虫は,1れいと5れいでは見た目が全然ちがう。この間に何を行った?/Q.03 ヒマワリの花とたねについて,次のどちらが正しい?/Q.04 次の野菜のうち,おもに葉の部分を食べているのはどれ?/Q.05 ヒトのからだの骨で,いちばん長い骨は次のどれ?/Q.06 ヒトの表情がいろいろ変わるとき,顔の何が動いている?/Q.07 日本列島の南から北に移っていくのが見られるのはどっち?/Q.08 カボチャのめ花とお花を見分けるとき,どこを見ればすぐにわかる?/Q.09 日光は,植物の成長には必要なのに,発芽には必要ないのはなぜ?/Q.10 アサガオの花のつぼみにふくろをかけたままにした。この花にはやがて種子ができる?/Q.11 虫は来ないけど,どうやってトウモロコシの花は受粉する?/Q.12 ヒトの卵(卵子)は目で見えない大きさなのに,メダカの卵は目で見える大きさなのはなぜ?/Q.13 同じご飯を食べた感想を話している2人。ご飯のかみ方には,どのようなちがいがあった?/Q.14 激しい運動のあとに,心臓がドクドクと速く動くのはなぜ?/Q.15 植物が何も食べなくても生きていけるのはなぜ?/Q.16 根を切ったくきを水にさしておいても,しばらく葉や花がかれないのはなぜ?/■確認テスト/■もっとわけがわかる5問
物質
Q.01 体重計に両足でのるときと片足でのるときでは,体重計の値はどうなる?/Q.02 キャップを閉めた空のペットボトル全体の重さとは,何の重さ?/Q.03 水がこおったものが氷なのに,氷が水にうくのはなぜ?/Q.04 水を入れたなべを,ガスコンロで加熱し続けると,なべの水がなくなるのはなぜ?/Q.05 100℃の水蒸気をさらにあたためると,温度はどうなる?/Q.06 同じ体積の空気と水が入った注射器のピストンをおすと,水面の高さはどうなる?/Q.07 少しへこんでしまったピンポン玉を,手の力を使わずにもとにもどすにはどうすればいい?/Q.08 水が入った2本の試験管の底と水面近くをそれぞれ加熱する。あたたかくなるのはどの部分?/Q.09 水にコーヒーシュガーを入れ,1週間放置した。コーヒーシュガーがこいところはどこ?/Q.10 100gの水と100gのこい食塩水を見分けるには,どちらの道具を使えばよい?/Q.11 10℃の水50mLに,食塩は18gまでとけた。36gまでとけるようにするにはどうすればよい?/Q.12 どちらの木材の置き方のほうが燃えやすい?/Q.13 酸素50%,二酸化炭素50%のびんの中に,火のついたろうそくを入れるとどうなる?/Q.14 ヒトのからだで,塩酸と同じような酸性を示す液体はどれ?/Q.15 蒸発皿に入れたまま放置しておくと,白くよごれたようなあとが残る水よう液はどれ?/Q.16 アルミニウムはくを折ってつくった小さなツルを,うすい塩酸にうかべるとどうなる?/■確認テスト/■もっとわけがわかる5問
エネルギー
Q.01 輪ゴムをつけた車を引っ張ってはなしたとき,いちばん遠くまで動くのはどれ?/Q.02 虫めがねで日光を集めたとき,最初に紙に穴があくのはどれ?/Q.03 糸電話の糸がたるんでいると,声が聞こえにくいのはなぜ?/Q.04 棒磁石には一方にN極,もう一方にS極がある。2つに分けると,極はどうなる?/Q.05 豆電球に流れる電気の正しい通り道は,次のうちどれ?/Q.06 かん電池2個でモーターを回すとき,速く回るのはどちらのつなぎ方?/Q.07 豆電球2個をつなぐとき,明るくつくのはどちらのつなぎ方?/Q.08 メトロノームのおもりを下にずらすと,テンポは速くなる? おそくなる?/Q.09 次の2つのふりこをふったとき,1往復する時間が短いのはどっち?/Q.10 下のような電磁石で,かん電池を逆向きにすると,クリップと方位磁針はどうなる?/Q.11 次の道具のうち,加えた力よりはたらく力が小さくなるものはどれ?/Q.12 どちらのドアノブのほうが開けやすい? それはなぜ?/Q.13 豆電球と発光ダイオード,光っているときにさわると熱いのはどっち?/Q.14 次の電気製品は,電気を何に変えている?/Q.15 こいだときに光る自転車のライトは,何を電気に変えている?/■確認テスト/■もっとわけがわかる5問
地球・宇宙
Q.01 朝のイラストは,アとイのどっち?/Q.02 東京と大阪で,太陽が真南にきて,最も高くなる時刻は,どっちがはやい?/Q.03 夏至の日に,地面に立てた棒のかげの先の動きをなぞった。このときの線はどれ?/Q.04 百葉箱のとびらは,東西南北のどこを向いている?/Q.05 気温がいちばん高いのが,正午ではなく,午後2時ごろなのはなぜ?/Q.06 冬に,暖房をつけた車の窓ガラスがくもるのはなぜ?/Q.07 雨の日に,校庭に水たまりができても,砂場にできないのはなぜ?/Q.08 北の空の星は,北極星を中心に回っていく。北極星だけが動かないのはなぜ?/Q.09 川の曲がったところの断面はどうなっている?/Q.10 晴れる前兆といわれているのは次のうちどれ?/Q.11 雲は何からできている?/Q.12 川の水がなくならないのはなぜ?/Q.13 恐竜が生きていた時代にできた地層は,ア〜ウのどれ?/Q.14 次の月の形のうち,夕方見ることができる3つの月はどれ?/Q.15 月は地球のまわりを回っているけど,地球から月の裏側が見えないのはなぜ?/Q.16 日食が起こるときの月の位置は,ア〜キのどこにある?/■確認テスト/■もっとわけがわかる5問
■確認テストの解答と解説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学研プラス
407 407
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。